2012年04月25日

『震災がれき処理』をどう考えますか?

「震災がれき処理」については今月初めに北海道新聞で特集が組まれ、その中で北海道知事と札幌市長が正反対の意見を述べていました。各自治体の首長も判断を迫られている状況ですし、道民の関心も高い事柄になっています。

そしてここ数日のこと、北海道自治体学会のメーリングリストで「地域の自治」をテーマに議論が展開されているのですが、そこに事例として「原発の再稼働」や「震災がれき処理」が取り上げられました。
私は以前から廃棄物に関心があり、廃棄物資源循環学会の会員であることもあって、このメーリングリストの議論に参加、自分の考えを書き込んでいます。

この『震災がれき処理』の問題は非常にデリケートですが、限定された場所であっても自分の考えを表明した以上、このブログにも掲載しオープンな議論を展開したいと考えています。

以下に、私がメーリングリストに書き込んだ文章をそのまま掲載します。これに対する皆さんのご意見やご感想などをぜひお寄せください。匿名でもOKですので、どうぞよろしくお願いします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町の宮下裕美子です。

皆さんの意見に触発されて、標題とは少しズレるかもしれませんが、1つの視点として書き込みします。

○○さんから「核」関係の話題が出ました。

泊、がれき受け入れ、幌延、大間・・・私自身が物理的に近いものだけで、こんなにあります。
今後、この問題のいわゆる「立地地元」自治体が過去の原発立地自治体と同じ決定をした場合、私は躊躇なく、その自治体を加害者と呼ぶつもりです。

泊、幌延、大間=核関連施設の再稼働や建設等については、
 ■ 福島第1原発の検証が不十分な段階で進展はあり得ない。
   (原因究明がなければ的確な対策が打てないから。)
 ■ 核廃棄物の安全な処理が確立されていない状況で、これ以上核のごみを出し続けること
   (=原発を稼働させること)が最も大きな問題。
 ■ 3.11の地震以降、活発な地震活動が起きていて、またいつ大地震が起きても不思議でない状況。
などの問題点と不確かな状況があります。現状ではまだ、立地地元が判断をする次元の問題ではないと考えます。


一方「がれき受入」は、これらと同列の問題ではないと考えます。
「がれきの受入」は既に起きたことの後始末であり、実態把握が充分にできる問題です。調査と調整は必要ですが、各自治体が独自の視点で判断できる問題だと考えます。

というのも、反対理由としてよく言われる
「放射性物質が含まれる可能性があるがれきであるから、受入は危険性が高く将来にも禍根を残す」
は1つの視点にすぎず、必ずしも現実を表していないと思いますし、むしろこの考え方には誤解(北海道が「清浄な大地」という思い込み)があるのではないかと思うからです。

今回福島原発の件があって、放射性物質や放射能に対して敏感になっていますが、過去を振り返れば、放射性物質が大気中に放出されたことは何度もあります(チェルノブイリなどの原発事故、戦争や戦闘時の原爆や劣化ウラン弾の投下、原・水爆開発実験など)。それらから排出された放射性物質は、極薄くではあるものの地球全体にまき散らされて、もしそれらが活発に行われた時期に今と同じ精度の観測機器と敏感な意識があれば、北海道でも放射能を観測できたでしょう。

つまり地球上に「清浄な土地」は既に無く、今語られるべきは「定性でなく定量=放射能があるかないかではなく、どの程度含まれるか」になっています。


この視点で今回の「がれき受入」を考えると・・・
 ■ 対象となるがれきは宮城県、岩手県のもののみ
 ■ 搬出時に測定し、放射能が基準値以下のもの
 ■ 放射性物質が付着しているとしても、その発生源は福島原発事故時。
   放射能は付着時をピークに減少している。(全ての放射能が完全になくなるには数万年を
   要するかもしれないが、少なくとも発生時より増えることはない。)

であり、監視は充分可能です。基準値が適正かどうかが意見の分かれるところですが、現状で示されている数字は様々な事象から総合的に検討された値であって、(定量的に)妥当性があると考えます。(現在の科学は物質の組成をある程度分析でき、それを定量的に管理して活用しています。絶対安全はあり得ませんが、安全性の高さは考察できます。)

これらを踏まえた上で、各自治体が判断すればいい=判断できる次元の問題と私は考えます。


今、放射能や放射性物質が大きく取りざたされ不安の元凶になっていますが、知らないから不安になるのであって、現実にはもっと注意しなければならないことがあるのではないでしょうか?
「震災がれき」に関しても、極わずかな放射性物質よりも、野積みしている「がれき」が自然分解していく過程で大量に発生するメタンを代表とする様々な物質は、周辺住民に様々な影響を与えます。それを早急に解決するには周辺からの手助けが必要で、私たちがその手段を持ち合わせているとするなら、私たちは行動すべきと考えます。

2012年04月22日

雪融け! 劇的に変化する風景

4月も中旬以降、穏やかで暖かい日が続き、風景が刻一刻と変化しています。

4月中旬は月形町全体が一日中霧に包まれる日が何度も。

これは日射しが強くなって融雪が進み、たくさんの水分を蓄えた空気が積雪によって冷やされ、地表面に霧が発生したもの。日射しが強く無風状態が続くからこその霧です。

とても幻想的な光景でした。(写真は4月17日撮影)


そしてここ数日は春霞の穏やかで暖かい日が続きました。

朝の気温もいつの間にか氷点下まで下がらなくなり、日中は日射しとわずかな風で雪はどんどん融けていきます。その雪融け水は雪面の端から渾々と湧き出すようにして小川になり、圃場の中を走り去っていきます。

ハウスパイプのように熱を吸収するものの周辺や、地面の高いところで土が顔を出し始めました。いよいよクライマックス、長い冬の終わりで〜す。
(2、3枚目の写真は4月19日撮影)


そして本日。3月中に融雪剤(黒色の炭粉)を散布した所はほぼ全面すっかりと融け、黒々とした土が出てきました!!! (右の写真は4月22日撮影)

と同時に、無残なパイプハウスもあらわに・・・

我が家の場合、雪害で全壊したパイプハウスは 26 棟中 14 棟。部分損壊が 2 棟。
必死で守った越冬ハウス(ビニールを掛けた状態で冬を越したハウス)4 棟は無事=現在、種の発芽待ち&苗の育成&宿根草の生育に活用。
他に雪の下に収納した小さなハウスが 6 棟=こちらはまだ雪の下。

修復し作付けするまでには相当の労力と時間を要しますが、やらなければ収穫も望めないのが現実。ここは一つ頑張るしかないですね。(先日、1棟が修復を終え、ほぼ元通りに復旧できました♪)

とは言え、全ての復旧と作付けを同時並行で進めるのは至難の業。今年は作付け品目/労力/経費と相談し、できる範囲で復旧していく予定です。
具体的には、壊れたいくつかのハウスを修理後合体して1つのハウスに建て直したり、栽培時期に合わせてハウスを移動させたりすることも検討。景気低迷の折、極力負債を抱えず(お金をかけず)に知恵と体力で復活を目指します。

めげそうな程の状況ですが、『ピンチはチャンス』。こういうときこそ作業内容や手法を見直す絶好のチャンスであるはず。必然的に【本当に必要なもの】を見いだすことができます。
転んだからにはタダでは起きませんよ〜! ガ・ン・バ・リ・マ・ス!

2012年04月18日

故林かづきさんを偲んで

江別市議会議員だった林かづきさんが、昨日亡くなりました。まだ42歳、子宮体がんでした。

今朝、自治体学会のメーリングリストで訃報を知り「えっ!」と驚いたのは言うまでもありません。一年前から闘病していたのは知っていたのですが、快方に向かっているとも聞いていたので・・・
残念です。


私と林さんはともに平成19年の統一地方選で初当選した、いわば同期です。

林さんは石狩管内の市議、私は空知管内の町議。組織が分かれているので通常の議員活動ではまず出会わない二人でしたが、お互い足の向く方向が同じというか、議員になってすぐから様々な勉強会や講演会で顔を合わせるようになり、(私にとって)気になる存在になっていきました。

というのも林さんはいつも、わずかな休憩時間や終了後に講師の先生と名刺交換したり、談笑したり。年齢も近く同姓で同期でありながら積極的で自信にあふれた姿は、私にとって「ちょっと先を行く」存在でした。「私も頑張らなくっちゃ」と、私のシャイな部分を奮い立たせる原動力になっていたのです。


その後、月日を重ねるうち同じ壇上に上がる機会(地方自治土曜講座「議会は変わるか? −議会改革の諸問題−」)を得たり、林さんの発表(北海道自治体学会フォーラム in えにわ2010北海道自治体学会・政策シンポジウム、他)を聞いたり。次第に意見交換や議論をするようになっていきました。

林さんと私の目指すものはたぶん同じです。ただ林さんは政治に関わることを念頭に勉強を重ねてきた人で、法学部出身、公共政策大学院修了、国会議員秘書も経験した正統派。かたや私は政治とは全く無縁の学生生活を送り、農業や子育てをしていくうちに議会の重要性を感じて議員になった人間。
同じものを目指していても方法論が違ったり、視点が違ったり、いつも新鮮な議論ができました。


他にも林さんから影響を受けたものはいくつもあります。日々のブログやホームページはいつもチェックし動向に興味を持っていましたし、「林かづきの市政広報誌/江別から笑顔を発信!」や雑誌への寄稿文(日経グローカル2010年9月20日号「奮闘地方議員」他)では、発信力や考えを文書に残すことの重要性をいつも示してくれました。

折しも現在、私も日経グローカル「奮闘地方議員」への寄稿文を準備中で、つい最近、林さんの原稿を読み直したところでした。リズム感とまとまりのある文章に流石だなあと。私もこんな風に考えをまとめられたらと・・・


色々思いだし、何だかまとまりません。
いずれにせよ、林さんは私にとって同志でした。謹んでご冥福をお祈りします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

実は林さん、4月9日に江別市議会議員を辞職されています。体調がすぐれず市民の負託に応えられない以上、議員ではいられないとケジメをつけたとのこと。また、本日の葬儀も林さん本人は「家族葬」を希望していたそうです。
(ただご家族で話し合った結果、支援者や地域のみなさんに最後のご挨拶をすべきと考え「偲ぶ会」「お別れの会」の形になったとか。葬儀会場にはあふれんばかりの参列者が訪れ、林さんの死を悼みました。)

いずれも「林さんらしい」。きっと誰もがそう思っていることでしょう。

林さんが亡くなったことで、人生の儚さを痛感しました。それと同時に、私たちには限られた時間しかないことも。
特に議員として活動できるのは様々な環境が整い選挙に出て当選してからの任期中、それも健康である期間だけです。思いのほか短いのかもしれません。だからこそ、現職の議員である私たちは、議員にしかできないことをしなければ。

議員に不作為は許されない。再認識した今日です。

2012年04月08日

「北海学園大学・第72回現代政治研究会」に参加して

平成24年4月7日午後、「北海学園大学・第72回現代政治研究会」に参加、好奇心と向上心を刺激され、今抱えている課題の糸口も見えてきました。

この「現代政治研究会」とは、北海学園大学法学部の先生方と大学院生、そのOBからなる研究会で、既に15年以上の歴史があるとのこと。毎回一人の先生が報告者となり、研究内容について報告と問題提起を行って参加者と議論や意見交換をしているそうです。
私はメンバーではありませんが、今回の報告者である森啓先生にお声かけいただき参加する機会を得ました。私と同様の一般参加者(勉強会等で顔を合わせる方々)も多く、普段の研究会より開かれた雰囲気だったようです。(参加者約30名)。

さて、今回の研究会のテーマは『市民行政の可能性』、講師は森啓先生です。
その内容は森先生のブログ「自治体学」で詳しく述べられているので、ご参照ください。

ここでは私の解釈と感想を報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

■報告「市民行政の可能性」を私的に解釈すると・・・

・地方自治、市民自治へ向かおうとする今、[行政]とは何かをもう一度考える必要がある。
・社会の現状を見ると、〈これまでの行政〉の枠や概念を変えないと解決できない問題がでてきた。

・〈これまでの行政〉は、いつの間にか中央集権(中央政府=国に責任と権限が集中している状況)
  が進む仕組みになっている。大学で教える行政法学、公務員の基礎となるの地方公務員法、
  地方行政を規定する地方自治法でさえも、考え方の基礎は〈国が統治する=統治理論〉である。
・〈これまでの行政〉は、法を執行するための機関(=法を守ることが最優先の公務)。

・〈市民自治のための行政〉は、地域課題とその方策を盛り込んだ[政策を実行する]ための機関。
・〈市民自治のための行政〉における公務とは、公共事務、自治事務のこと。統治事務ではない。
・〈市民自治のための行政〉では、不作為(為すべきことをしなかった)の責任が問われる。
・[市民自治]や[政策の実行]は公務員だけでは解決できない。市民の主体性が必要。

・[市民自治]を進める方策として《市民行政》が考えられる。
・《市民行政》とは、市民が行政職員(公務員/役場職員)と同じ仕事を役場内で行うこと(※)
  例)過去には庁舎の受付/清掃/警備も公務員の仕事だった → 現在は外部委託されている
    総合計画や行政調査も表向きは公務員の仕事 → 実態はコンサルタント等への外部委託
    公共施設の管理 → 指定管理で民間へ  
    図書館は公共施設 → 「ニセコ町あそぶっく」は町民のみで運営
 ※この件に関しては会場からの意見あり。次に詳しく。


■《市民行政》に様々な意見・見解

○市民が行政の仕事をになうことは可能。既にコンサルタントの活用や外部委託、指定管理制度など
 様々な方策がとられている。変化している。
○《市民行政》とは、現状取り入れられている補助的な作業(パートや嘱託)ではなく、企画・立案
 も含めたもの。ニセコ町あそぶっくの活動も現業に近く、まだ充分ではない。
○市民が役場内で職員と同様の仕事をすることで、市民の主体的参加が促される。職員も変わる。
○市民が行政に参画しても、いつしか包摂される(取り込まれる。同質になる)のではないか。
 市民の参画が有効に働かない可能性がある。
○市民行政を進める過程で注意すべき点がある。
 大阪・橋本市長によるハシズム状況下では、市民は職員の監視役となり得る。危険性がある。
○市民行政まで一足飛びに行く必要があるのか? 地方公務員法の改正で対応できないか。
○海外では(防衛や外交を除き)役所の仕事のほとんどをNPO等が担っている。
 行政の変革は難しく、無理かもしれない。ならばNPOの活用をもっと積極的に進めるのも方策。
__。__。__。__。__。__。__。__。

■感想

森先生による「市民行政の可能性」については、先生のブログや昨年11月に行われた「市民参加手法の公開研究会」でも取り上げられた内容なので、私なりの考えも持って臨みました。が、それぞれ専門分野を異にする先生方の多面的な考察は非常に興味深く、「なるほど、そういう視点もある」と納得させられ、考えも広がりました。

私は法学的な基礎がない中、実践経験から理想の行政像を描き議員活動を続けてきました。その中で森先生の提唱する〈市民自治〉は共感するところが多く、理解もできます。
しかし、本会議場で役場管理職や理事者と対峙すると全くかみ合わない場面がしばしば。同じ方向を目指しているはずなのに、なぜこうも理解し合えないのか不思議に思っていましたが・・・この研究会での議論で納得することができました。

役場職員が入庁して最初に受ける初任者研修、自治大学校での教育あるいは先輩職員の指導も、全ては既存の行政法学(地方公務員法、地方自治法を含む)です。知らず知らずのうちに中央集権の統治理論がすり込まれ、いくら勉強熱心でも、時代の変化になじめない、変化を受け入れられない土壌が形作られていたのですね。

それでも今回参加していた数名の自治体職員からは「実態に即し現場は変わってきている。」とあり、大学の先生からも「行政法学の講義も多少変化してきている。」との発言もありました。明るい兆候です。

地方自治、市民自治を進める上で役場職員と町民(市民・住民)の相互理解と協力は必須。ならば、議員である私の仕事はそれぞれの橋渡しをすること。基礎概念の違いを充分に頭に入れて、お互いが理解し合える思考の道筋を作っていくことが私の役割なのでしょう。

最近、行政との分厚い壁にぶつかり、打開策が見つからないまま手をこまねいていた私ですが、この研究会で少し光が見えてきました。
参加できて良かったです。ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【備忘録として】・・・心に残しておきたい言葉
☆ 「知っていること」と「解っていること」は違う。
☆ 今、その時に行動・発言することが、特定の権力を持つ人のやるべきこと。
☆ 参加しながら抵抗する場面もある。大事なのは自分が決定すること。自分で考えること。
☆ 自己革新が大切。

2012年04月07日

変化に富んだ新年度スタート

新年度がスタートし、早1週間。今年は町内あちらこちらで変化があったので、ご紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形温泉ゆりかご&温泉ホテル】・・・運営が民間企業(株式会社オオタ)に変わりました!!

指定管理者が月形町振興公社から民間に変わったことで、大胆な改革が進んでいます。

まずは入口(玄関)。今まで施設ごとに入口が設けられていたものを、温泉ホテルの玄関に1本化(右の写真)。温泉受付とホテルのフロントが1ヶ所になって、雰囲気改良と経営改善。

温泉に入る人にとってはちょっと戸惑うかもしれませんね。今までの銭湯のような雰囲気からホテルの中の温泉施設という、ちょっとかしこまった雰囲気に。歩く距離もちょっと長くなったので。
ただ売店が充実したり、同じ玄関を利用するレストランも眺められたり、雰囲気が明るくなり賑わいが増したように感じます。

それからレストラン〈にれの木〉のウエルカムイベント。4月15日までの間、食事メニューが一品500円で食べられます。「新しくなった〈にれの木〉の味をご賞味ください」という企画、みなさんもどうぞ。
他に、毎週町内向けにチラシ[月形温泉情報館]が発行されるなど、動きが見えていいですね。

なお、日帰り温泉の入浴時間は 午前10時〜午後10時。
レストラン〈にれの木〉の営業時間は 午前11時〜午後9時。


【樺戸博物館リニューアル】・・・詳細はこちら


【保健福祉課】・・・新設され、月形町役場は 3課 → 4課 になりました。

これまで住民課の一部だった保健センターが[保健福祉課]として独立。保健係/高齢者支援係/地域福祉係で町民の保健と福祉を一層充実させます。
月形町の課題として、年々増加する医療費の抑制、高齢社会に伴う福祉の充実、地域一体となった福祉政策(障がい者福祉を含む)などがあり、その重要性が増してきている状況への対応です。

保健福祉は行政の大きな課題。特に高齢化率が高く、地域に障がい者施設が多数ある月形町にとっては最重要です。「地域福祉係」が設けられたことも好感が持てます。
今後どのような展開がなされるのか、大いに期待しています。


【役場職員の大規模な配置転換】

役場では4月1日付けで大規模な人事異動がありました。約7割の一般職職員に辞令が交付(部署の異動の他、兼務を解くものや昇格人事も含まれる)されています。
4月5日発行の町報「花の里つきがた」4月号にも掲載されていますので、ご確認ください。

人事案件は町長の専権事項なので、人事そのものについては何も言うことはありません。ただ「どういう意図でこれほど大規模な人事(特に部署の異動)を、年度が替わるこの時期に行ったのか?」理事者に問うてみたいです。
まずは引き継ぎが順調に運び、業務の停滞が起こらないことを願います。

12

▲TOPへ戻る