2010年05月23日

2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム(概要)

5月22日(土)、札幌市「かでる2.7」を会場に『2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム』が開催されました。今年のテーマは『政権交代と自治・分権 〜北海道から考える〜』です。

今回、逢坂誠二氏(衆議院議員・内閣総理大臣補佐官)による基調講演とパネルディスカッション(第2部)への参加があってか、会場には定員を越える150余名が集まりました(そのうち1/3ほどが非会員。今までにないことだそうです)。またプログラムも変則的となり(逢坂氏の日程の関係でパネルディスカッションが第1部と第2部に分かれ、その間に基調講演)一般的なシンポジウムとは違った雰囲気になっていました。

その中で、実は私もこのパネルディスカッションのパネリストの一人として登壇し「議会における自治・分権の状況、課題と提案」について、現場から感じていること考えたことをお話しさせていただきました。そうそうたるメンバーの中で緊張しなかったと言えば嘘ですが、日頃考えていたことはお伝えできたのではないかと思います。

貴重な経験をさせていただいた「北海道自治体学会 政策シンポジウム」。パネルディスカッションの他にも「研究・政策スタジアム」もあり、また「基調講演」からも得るものが大きかったので、これから数回に分けて内容の報告と感想などを記していきたいと思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2010年度 北海道自治体学会 政策シンポジウム
         『政権交代と自治・分権 〜北海道から考える〜 』

【趣旨】
 地方分権がかけ声だけでなく、実際の政策課題として浮上してから十数年、国と自治体の関係に変化が生じて以来十年が経過しようとしています。この間、地方分権は単なるバラ色の夢ではなく、自治体や地域住民にも多くの課題を突きつけていることが明らかとなりました。
 昨年の政権交代は、必ずしも地方分権が大きな争点ではなかったため、国・自治体関係の変化の方向については、今日なお十分な見通しが立ちにくいのが現状です。政権交代の興奮もやや冷めつつある中で、地域の実態、特に北海道の自治体の実態を踏まえた視点から、自治体側から見た今後の自治・分権の課題を探ります。

【プログラム】
◆研究・政策スタジアム
《発表者》
 1.本田裕孝氏(札幌市役所財政局工事管理室室長) 「水道事業の官民連携を考える」
 2.渡辺まどか氏(北海道工業大学非常勤講師、通訳者、北海学園大学法学研究科博士後期課程)
             「スウェーデンにおける高齢者福祉の質的保障に関する考察」
 3.林かづき氏(江別市議会議員)       「江別市土地開発公社の考察と動向」 
《コーディネーター》
 ・吉岡広高氏(札幌国際大学教授、運営委員)
 
◆パネルディスカッション「北海道の現場から」(第1部)
《パネリスト》
 ・宮下裕美子 (月形町議会議員)
 ・小林董信氏 (北海道NPOサポートセンター事務局長)
 ・石井吉春氏 (北海道大学公共政策大学院教授、運営委員)
《コーディネーター》
 ・久田徳二氏 (北海道新聞社木古内支局長)

◆基調講演 「地域主権政策の今後 〜北海道の自治・分権へ向けて」
《講師》 逢坂誠二氏 (衆議院議員、内閣総理大臣補佐官) 

◆パネルディスカッション(第2部)
《追加パネリスト》・・・第1部のパネリストとコーディネーターに加えて
 ・逢坂誠二氏 (衆議院議員、内閣総理大臣補佐官)
 ・片山健也氏 (ニセコ町長)

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る