2019年03月06日

〆切間際に通告書提出完了。6番目ですって‼️【平成31年第1回定例会/その2・一般質問の通告〆切】

今日の正午、〆切間際に通告書を提出できました〜〜〜。
ようやくホッとできたのと蓄積した睡眠不足により午後は久々の昼寝。英気を養って次の課題に取り組めます!
 
私の一般質問は以下の6問。あと1つ教育分野の質問を予定していたのですが、中途半端になりそうだったので諦めました。発言時間(質問と答弁を合わせた予定時間。質問者が内容を加味して設定)は全部で3時間にしました。これから質問原稿を作成していきます。
 
さて、月形町議会では明日の議会運営委員会を経て一般質問の日程が確定するのですが、通常「通告順」に質問していきます。私は最後なので3月13日(水)になります。
 
それにしても嬉しい驚きは(議員10人中)6人も質問するということ。うちの議会は毎回2〜3人しか質問しなかったですし、改選期前の最後の議会(4年毎の3月議会)は特に少なかったんです。それが6人とは‼️
補欠選挙で当選した私と新人議員が質問に立つことも影響していると思いますが、4月の選挙は定数削減(10→8)で選挙になりそうな雰囲気もあるようなないような。やっぱり選挙って大事ですね。
 
 
余談ですが・・・ 昨日の朝の1発目のバトルの件。
 
本会議前の全員協議会で議事日程の打ち合わせをする際「行政報告で質疑を行いたい」と申し出ました。月形町議会では行政報告は書面報告(印刷物を事前に配布し、議場では「お手元の通り」で終了)にしています。内容に疑義がある場合は議場で「議長!」と動議をかけるのですが、いきなり動議を掛けるよりも予告したほうが手順としても良いかと思って(過去にそういう場面を目撃しているので、次善の策のつもりだった)。
 
ところが議長から「行政報告への質疑は認めない」「どんな内容なのかに関わらず、いきなりの質疑は町側が答弁を考える時間が必要だから」とのことで「行政報告に対する質疑があるなら一般質問で行うように」とのことになりました。
 
私としては会議規則を準用したかったのですが、副議長と議会運営委員長からも「これは議長の裁量案件。これ以上の議論は無用」とのことで撃沈。議長経験のある議員からは「文言の間違いや内容を確認したい場合もあるだろうに、質疑を全て受け付けないのも乱暴だ」という話もありましたが・・・
 
3月の定例会は日程の関係で、会期の途中に一般質問の通告〆切日が設けられているので質問することが可能なのですが、他の定例会では行政報告が手元に届いていない開会10日前に〆切です。つまり何か質疑をしたくても翌定例会まで持ち越さなくちゃならない! ヘンなの!!
 
ということで、質疑したかったものを一般質問に盛り込みました(6番目の質問)。一般質問にするからにはそれなりに仕立てる必要があり(質疑と質問は本質的に違うので)、何だか大仰ことに。まあ、それも仕方ないですね。
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
1.全ての町民高校生を対象にした教育環境支援について (答弁者:教育長・町長)
 言うまでもなく、子どもたちは社会・地域の宝である。その子どもたち1人1人が尊重される教育とそれを支える支援が必要である。
月形高校存続が至上命題の月形町では、月形高校生だけを優遇した教育支援を行っている。本来、月形高校存続は行政課題であって、教育支援とは分けて考えるべきものではないのか。
様々な状況から町外への進学が1つの選択肢になっている現状を見たとき、進路に関係なく全ての町民高校生に教育環境支援を行うことが重要ではないのか。月形町として子どもたちを等しく支援することで郷土愛も育まれると考える。
教育長、町長の見解を伺いたい。
 
 
2.求められている「町民の移動手段」とは−月形町地域公共交通網形成計画について(答弁者:町長)
高齢化率41%の月形町民にとって移動手段の確保は最重要課題である。そのため現在策定中の「月形町地域公共交通網形成計画」には期待を寄せているが、そこで議論されているのは一般が利用できる「公共交通」であって、会員制の「福祉タクシー」は対象外である。
月形町内において現在もこれからも「公共の移動手段」を最も必要とするのは高齢者であるが、この計画はその高齢者の実態とニーズを充分に捉えているのだろうか。このままの計画では需要と供給のバランスを欠き、町民の期待に応えられないのではないか。
 月形町として地域交通を考えるなら、福祉タクシーも含めた総合的な「町民の移動手段」を構築する必要があると考える。
町長の見解を伺いたい。
 
 
3.月形町における町立病院の在り方について (答弁者:町長)
 町長は町政執行方針の中で、町立病院を「公設民営化のへき地診療所」にする方針を打ちだしたが、唐突感が否めない。まずは、この決定までの経緯を伺いたい。
 町はこれまで「町立病院の経営」面から町立病院の在り方を論じてきたが、本来は、町民や利用者のニーズ、町内全体の医療・福祉・介護の状況、広域体制を鑑み、町立病院の在り方や方向性を打ちだす必要があったと考える。
 町立病院が新たな体制に向かう前に、月形町としての病院(診療所)の在り方を町民と対話し、共有する必要があると考えるが、いかがか。
 
 
4.町民が求める情報共有と参画の場について (答弁者:町長)
 町長は「各団体や町民のみなさまに積極的に情報提供を行い」「町民皆さまのご意見をしっかりと伺った上で」と明言しているが、現実には「団体」に重きを置き、広く町民には対応していないと感じる。
 行政手法としての広報広聴の手続き(アンケート・説明会・パブリックコメント)は行っているものの、町民が広く理解するまでに情報が行き渡るのは決定間際か決定段階である。町民が参画できる段階でのきめ細やかな広報広聴と、町民側の視点に立った情報提供・情報共有が必要と考える。
 町長の見解を伺いたい。
 
 
5.役場が機能するための事業仕分けについて (答弁者:町長)
 近年、地方創生を旗頭に様々な計画が策定され、規定された年次毎に新たな施策が盛り込まれている。一方で、古くからの施策も十分な評価がないままに温存されている。現在の月形町行政は施策の海に溺れているのではないか。
 昨今の行政は分野横断的であり、高い専門性も求められている。また、働き方改革のもと効率性が求められている。的確で有効な行政を行うためには、大胆な事業仕分けによって事業の絞り込みが必要と考えるが、いかがか。
 
 
6.行政報告への葬儀の掲載について (答弁者:町長)
 毎定例会に提出される行政報告は、過去3ヶ月に行政が何を行ったかを報告・公開するものである。月形町では慣例で日程表的書式の書面報告となっている。
 その行政報告に、上坂町長就任時から
○月○日  葬儀(△△家)  □□場所
という書式で葬儀が掲載されるようになった。このことに対して以下の疑問があるので、お答えいただきたい。
1)葬儀出席は公的な行政の仕事なのか?
2)葬儀は「家」を単位とするものなのか?
3)個人情報やプライバシーの問題から町報への掲載にも確認が必要になっている状況で、公文書となる「行政報告」に掲載することに問題はないのか?
4)町のホームページ>ようこそ町長室へ>主な動き には葬儀以外が掲載されている。なぜ変えているのか?

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る