2019年03月10日

住民説明会に何を求めるか? 町側と町民側のすれ違い【月形町地域公共交通網形成計画(素案)住民説明会】

3月8日(金)午後6時〜(午後8時終了)、役場大会議室で「月形町地域公共交通網形成計画・住民説明会」があったので参加してきました。
 
会場には15人弱の町民。以前(10月24日)に開催された「月形町の地域公共交通に関する意見交換会」に参加した方がほとんどでしたが、今回初めての人も。JR代替バスの状況を知りたい人や、現在展開中のパブリックコメントに回答するために詳しい内容を知りたかった人等、それぞれに目的があっての参加です。
 
住民説明会はいつも通りの配置(教室形式の対峙型)と展開(町側から項目ごとに一気に説明その後に町民側から質問)で実施されました。説明項目は以下の通り。2.以外は10月の意見交換会とほぼ同じ内容でした。
 
1.町民アンケート結果の説明
2.月形町地域公共交通網形成計画(概要)の説明
3.JR代替バスの説明
4.町内オンデマンド交通の説明
 
10月の意見交換会に参加していた人は、2度目の資料と説明の部分については多少の理解が進んでいて、具体的な質問をしていました。
一方で、初めて参加した人にとってはチンプンカンプンだったよう。一気に早口で進められる説明のスピードについていくのが難しい上に、カタカナ用語や専門用語・略語がそのまま出てきていたので。
 
さらに町民側の理解を阻害したのは、行政全体の中での計画の位置付けや実際に動き出すまでのスケジュールなど、「全体を見通す地図」が示されずに個々の課題だけを抜き取った説明や資料だったこと。
現在展開されているパブリックコメントも同様で、地域公共交通網計画の素案概要図だけが示された資料が町報に折り込まれ「ご意見をお寄せください」となっているので、
「何を聞いているのか、何を求めているのか、さっぱりわからん!」
という参加者からの発言が象徴していました。
 
参加者からの質問がいくつか出て時間を要していたとは言え、「遅い時間ですし・・・」と進行を急ぐ町側の姿勢には疑問が残りました。だって(たぶん町側が当初予定していた1時間半なら)町側の説明と1,2の質疑応答で終わる時間設定なんです。それで住民説明会?
 
全町民に関係する地域公共交通に関するマスター計画(最上位に位置する基礎となる計画。これを元に今後の施策が展開される)なのに、金曜日の夜1回だけ役場で開催する住民説明会で終わりだなんて、アリバイ作りにしか思えないですもの。
田舎の車社会の月形町で地域公共交通を必要とするのは、学生と(圧倒的に)高齢者。その人たちが足を運べない時間帯に、市街地の役場でしか説明会を開かないなんて。ちょうどその日は同時刻に町内でお通夜が2件(←お通夜が入るかは事前に予測できないけれど、有るとすればこの時刻)。3月の金曜日は送別会等もあるでしょうから・・・。
 
説明会参加者から
「進め方が良くないんじゃない? こんな風に全体に呼びかけて説明会を開くより、公共交通を実際に使う人のところに行って話しを聞いた方がイイと思う。市街地から遠い高齢者のサークルとか、月形高校生とか、町外に通勤通学している人とか・・・」
同感です!
 
それと説明会は何度も開いて欲しい。情報には何度も触れないと理解できないですから。(1度で理解できるのは、この計画を作っている人ぐらいでしょう?!)
町民が情報に何度も触れるうちに理解が深まれば、これからの事業実施できっと役立つと思うんです。「解らない人」を基準に進めて欲しい!

1

▲TOPへ戻る