2019年01月20日

じっくり深く考える【きたひとフォーラム分科会/2日目】

2019きたひとフォーラム 2日目(1月14日・祝)午前は、2つのテーマの分科会。

◆分科会1◆「続!女性の力・能力を活かすためには?」
◆分科会2◆「女性の体と心の健康・こどもたちの発達を考える。
      〜パワハラ・DV・モラハラでは? 自分は何をすべき?」

 
私は【分科会1】の進行担当だったので、こちらを報告します。
__。__。__。__。__。__。__。__。
 
◆分科会1◆ 続!女性の力・能力を活かすためには?
 
意見者:高橋恵美さん(幕別町/高橋牧場)
    日笠朝子さん(北斗市/市議会議員・農業委員)
進行 :宮下裕美子 (月形町/町議会議員)
助言者:小林国之先生(北海道大学大学院農学研究院准教授)

 
分科会1は1日目の議論を引継ぎ、私たち女性が力や能力を「活かす」ためにどうしたらいいのか、未来思考で解決策や具体的取り組みを考えてみました。
 
まず最初に、意見者のお二人から「現状とその課題を解決するためにどんな取り組みをしたか」の事例発表でウォーミングアップ。イメージがつかめたところで、会場が一体となった自由な議論が始まりました。
 
その中で《組織》がキーワードに。
 
何か活動しようとすれば《組織》に入るか《組織》を作るか。JA女性部、フレッシュミズの会、直売所組合、各種勉強会、農業委員会、議会・・・ 私たちの周りには、自分たちが作り上げる《組織》=直売所組合や各種勉強会、JA女性部などの任意団体と、長い歴史を持ち法的根拠のある《組織》=地方議会や農業委員会やJA(理事会)などがあるが、そこにはどんな課題があって、どうすれば力を発揮できるのか・・・
 
どんな組織にも「お作法(ルール)」があって、それが壁になっていることから、お作法にポイントを絞って議論してみると
●お作法は解りにくい。世代間格差が広がり、若い世代には全く理解できない(気づかない)状態になっている。なので、作法の見える化・明文化が必要では!
●その作法が必要なのか? 不必要な作法を押しつけていないか?
 (作法は、単なる前例や慣習、統制のための一部の意志では?)
●作法は長い組織活動の中で作られたもの。作法を身につけることで、組織の中の人に話しを聞いてもらえる。受け入れてもらうための手法。組織の一員になったあとに変えていけばいいのでは。
 
《法的根拠のある組織》の場合、そこは既に仕組みやお作法が確立している。それを身につけなければ議論もできない。なので、
●公募委員などの入りやすいところに参加して、行政の仕組みや役割を学んでみよう。
●声がかかったら「私でよければ」とチャレンジして欲しい。チャンスをつかんで実績を残し、次の人に道を繋いでいくことが大事。
 
自分たちが直接関与できる《任意団体の組織》なら、
●必要とする組織を作る。(具体的目標とそれに対する取り組み)
●組織は生き物。変化もするし目的を達成すれば使命を終える。いつまでも執着しない。
●組織の維持より、そこに集う人が大事。
 維持するための努力よりも、人が満足する活動が大事。
 
《組織》の問題は男女に関係なくあらゆる組織活動・農業組織にも共通すること。一方で、議論に参加した「きたひと」会員は、組織の代表者や指導的立場の人もいれば、最近農業を始めた人もいて多様。
普遍的な課題を多様な視点から議論することで、参加者それぞれに得るものがあったように思います。
 

私自身は・・・
物事動かすには《組織》への参加は必須。ならば《組織》を知る努力も必要だし、時代や人にあわせた《組織》の改革も必要。《組織》は活動の場であり、学びの場。自分自身の目的を明確にして、組織に積極的に関わっていくことや、若い女性の後押しをすることが未来を拓くことに繫がる。私ももっと頑張らねば!と思いました。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る