2016年01月16日

農業(花き栽培)の魅力と可能性は伝わったかなあ?【酪農学園大学「実践農学」で講義】

この冬は自分の考えを発表する場面を多数いただいています。その1つがコレ。

平成27年12月18日(金)に、酪農学園大学の授業「実践農学」で講義をしてきました。テーマは「花き栽培の魅力と可能性」。対象は1年生約130名。

授業主旨と講義内容は、酪農学園大学の専用ページ(http://www.rakuno.ac.jp/article-41851.html)に掲載されているのでご覧ください。

酪農学園大学の学生の多くは、酪農に興味を持って進学した人達。同じ農学を志していても、動物と植物では相当な違いがあります。我が家が新規就農する時も、酪農や畜産などの動物系は全く頭にありませんでした(実際、私は学ぶ機会も触れる機会もなかったので、全くイメージできていませんでした)。なので、どれだけ伝えられたかは・・・。

それでも、生物(=植物・動物)を育てる魅力や経営の面白さや困難さなどは共通する話題で、共感できた部分もあるはず。それに、卒業後の進路がJAや農業関係企業が多いとのことなので、様々な農業に触れて理解を深めることが仕事にも役立つでしょう。
そう期待して、後日、大学から送られてくる「授業の感想」を楽しみに待ちたいと思います。

学生の前で講義するという貴重な場を与えてくださいました担当教授の猫本先生には、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

《余談ですが・・・》
ここ10年くらい、私は地方自治や議員関係の学びを続けてきたので、大学に行くとすれば北海学園大学や北海道大学政策公共大学院が中心。政治や法学等の文系校舎に出入りしていました。今回、酪農学園大学に初めて足を踏み入れて、久々に農学系の校舎の雰囲気に触れ、母校(宇都宮大学農学部)を思い出しました。場所は違っても農学部は同じなんですね〜。それに、農学系と文系の校舎って、こんなにも違っていたのか!と。
時代の違いじゃなく、専門性の違いだったんですね。再認識しました。

懐かしさとともに学生時代の記憶が戻り、気持ちが若返ったのは言うまでもありません。それに、次の世代に考えや知識を伝える機会があることそのものが、意識を若返らせる=生き生きさせる効果があるのだとも思います。

世代をつなぐ仕事を続けていきたいし、多くの人をつないでいきたいとも思っています。


1

▲TOPへ戻る