2014年01月16日

月形町の幼稚園教育について 一緒に考えてみませんか?【保護者主催勉強会のご案内】

昨年末から月形町内で話題になっている『幼児教育環境の問題』。

私は12月定例会での一般質問と、年末に発行した「ゆみこの議員活動報告書 No.11」で取り上げたこともあって、非常に注目し関心を寄せています。

同様に、当事者(幼児を持つ保護者)の関心は高く、議会の傍聴を皮切りに、「情報を得たい」「現状を理解したい」という欲求が高まり、「月形町の幼稚園教育を考える会」を発足させ、以下の日程で勉強会を主催することになりました。



「月形町の幼稚園教育について 一緒に考えてみませんか?」
                   (保護者主催の勉強会)

日 時: 平成26年1月24日(金) 10:00 〜 12:00
場 所: 多目的研修センター 講堂 (花の里保育園横)
対象者: どなたでも参加できます。
主 催: 月形町の幼稚園教育を考える会(代表:斎藤)


この勉強会は、役場担当者(教育委員会、住民課)を交え、
■大谷幼稚園閉園の経緯と今後の方向性
■幼稚園・保育園・認定こども園・認定外保育施設の仕組み
■施設別の保育料や補助金の違い
■通園方法の課題
■受入先の決定時期
などについて、説明と質問を通して理解を深めようとするものです。

事前に「月形町の幼稚園教育を考える会」がいくつかの質問項目を役場担当者に提出しています。それについて説明を受け、その後、参加者からの質疑応答という展開です。


月形町の幼児教育環境の問題に関心のある方は、保護者に限らず誰でも参加できますので、お友達やお仲間、おじいちゃんやおばあちゃん、もちろんお一人でも大丈夫ですので、どうぞご参加ください。

なお、お子様連れでも大丈夫なように会場内に「プレイマット」を用意します。お気に入りのおもちゃや本を持ってくれば、子ども達を遊ばせておくこともできます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

私は今回の件で「幼児教育環境」について色々調べましたが、実に複雑な仕組みになっていて閉口しました。そもそも幼稚園(文部科学省)と保育園(厚生労働省)という区切りがあり、それぞれ別の視点から幼児教育に関わってきたという文化があります。それを少子化や共働きといった時代の変化に合わせて一本化しようと、仕組みを改善してきて・・・

時代に合わせた新たな施設として「認定こども園」が提唱されていますが、これも4タイプあり、母体が何か(学校法人、福祉法人、NPO法人)で形も縛りも違いますし、補助金や運用も変わってきます。

月形町のこれからの保育がどんな形になるか、想像するためには基本的な仕組みを理解しなければイメージを描くこともできません。

このことは当事者だけの問題ではありません。一度決まれば10年20年の単位で税金が投入されますし、月形町の人口にも影響してきます(今回の問題で町外へ転居する家庭もあるほど)。となれば、税収、地域の活性化、小中校の教育全般にも影響が出てくるでしょう。

いずれにせよ大きな決断の時が迫っています。
それをただ傍観するのではなく、一緒に考えませんか?
ぜひ、ご参加ください。

1

▲TOPへ戻る