2013年10月31日

待望の渡り初め。100年の最初の日【新月形大橋・開通式】

今日は、10月31日とは思えないほど穏やかで暖かな小春日和。月形町民の誰もが待ちに待った「新月形大橋、開通の日」です。

月形大橋は石狩川に架かる、月形町と岩見沢市・美唄市を結ぶ唯一の橋です。橋の上を通る道道岩見沢月形線は月形町民の生活の基盤を支えていますし、国道12号線と国道275号線を結ぶ大事な道路でもあります。

午前11時からの新橋上で行われた開通式には、両岸自治体(岩見沢市、美唄市、月形町)から関係者、事業発注元の北海道や国土交通省北海道開発局、そしてこの地域選出の国会議員(臨時国会中のため代理)や道議会議員などが集まりました。

また【渡り初め】は慣例に従い、両岸自治体に住む3世代同居の家族(岩見沢・石澤家、美唄市・渡辺家、月形町・永井家)が先頭になって行われました。

これは、3世代同居家族にあやかり「世代を超えて受け継がれる長寿の橋を」という願いがこめられているとのこと。3世代同居家族のみなさんは、女性は黒留め袖、男性は礼服姿。見ているだけで開通に寄せる想いや願いを感じることができました。
(ちなみに、新月形大橋は「(メンテナンスをキチンとすれば)100年は保つ」とのこと=建設関係者の祝辞より。)

もちろん私も渡り初めさせていただきました。開通式に招待された関係者が整列し、自衛隊音楽隊の演奏をBGMにして橋の中心部分数十メートルを歩いたのですが、左に見える今まで使用していた月形大橋に「ありがとう」、足元の新月形大橋には「よろしくお願いします」という言葉が自然に出てきました。歴史の1シーンに立ち会ったんだなあとジーンと来ましたよ。

なお、午後2時から新月形大橋は供用が開始され、一般車も通行できるようになりました。それと同時に旧月形大橋は通行止めとなり、程なく解体工事が開始されるとのことです。

夜になって月形大橋方面を見たのですが、昨日までのオレンジ色の外灯が白色に変わっていて、掛け替えが完了したことを実感させてくれました。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【月形大橋の歴史】

◆昭和30年に石狩川の新水路(=蛇行した石狩川の水害対策として、直線的な水路への移行工事が行われていた)の通水にあわせて新設。旧月形大橋の中心部にあるワーレントラス橋部分(幅員5.5m、橋長331m)が完成、当時はこの部分のみ。工事期間は昭和26年〜30年。
これより前は旧石狩川(蛇行していた自然の川)に吊り橋(=月形橋)が掛けられていたが度々壊れ、渡船も併用されていた。

◆昭和44年に現在の姿に。ワーレントラス橋に両側部分(右岸側217m、左岸側265m)が延長された。この時の工事期間は5年間。

◆時代の流れとともに車が大型化し、中央部の幅員が5.5mだったので大型車のすれ違いが困難になってきた。歩道もなかったので歩行者の通行も大変危険な状態。そこで昭和54年、月形町が月形大橋の架け替え陳情を開始した。

◆平成13年5月に月形大橋整備促進期成会(月形町、美唄市、北村=現岩見沢市、岩見沢市)が発足。平成16年に事業採択。9年間の工事で新月形大橋完成。


【新月形大橋の概要】
◆完成まで: 平成16年    調査開始
       平成18年〜22年 橋台建設(軟弱土壌のため、杭270本を打ち込む)
       平成21年〜24年 橋桁設置
       平成25年    舗装、防護柵設置

◆特徴:車道が広くなり(8.5m)、歩道(2.5m)も設置
    桁が全てつながり(全長 821m)、走行中の振動少なく耐震性も向上

待望の渡り初め。100年の最初の日【新月形大橋・開通式】の続きを読む

2013年10月30日

ワールドカフェ初体験! 固定概念の脱却はできたか?【北海道自治体学会フォーラム in のぼりべつ】

20131026e.jpg登別の紅葉は今が盛り。

毎年秋に道内持ち回りで開催される北海道自治体学会のフォーラム。今年は先週末の10月26日(土)に登別市のカント・レラ(登別温泉中学校跡地を利用した文化交流館)で開催されました。

今年のテーマは「固定概念からの脱却をめざして! 〜夢を現実にする術を教えます〜」。基調講演と事例報告、そしてワールドカフェがフォーラムのメニュー。

ワールドカフェ?

グループで話し合うみたいな漠然としたイメージでしかなかった私。今回が初体験。

実際は手法が確立されていて、自然で気軽な会話が弾むお茶会の雰囲気を持ちながら、テーマを追求できるよう多種多様な考えが繫がる工夫がなされ、最終的に参加者みんながインプットもアウトプットもできて満足感を得られる場、それがワールドカフェでした。

具体的には、
まずランダムに配置された4人が1テーブルを囲みます。テーブルには模造紙と水性マジック、そしてお茶とお菓子(チョコや飴)。全体を見渡せる位置にファシリテーター(案内役)と掲示板。

では、スタート。
第1ラウンドは[テーマの探求]で20分間。出されたお題「今日の基調講演や事例報告を聞いて、思ったこと、考えたことはどんなことですか?」について自由に話し合います。その時、各自1本ずつ水性マジックを持ち、模造紙に会話の中で気になることを書き留めたり、絵を描いたりして会話を記録していきます。ここで重要なのは「自由」。何事も強制されることなく、書いても書かなくてもOK。あくまでお茶会の雰囲気で。

第2ラウンドは[アイデアの他花受粉]。次の20分間はメンバーを入れ替えます。この時1人はテーブルに残り、最初の会話の内容を新しいメンバーに伝えます。また新たに加わった3人もそれぞれの会話の内容を伝えてから第2ラウンド開始。次のお題について自由に話し合います。

第3ラウンドの20分間は[気づきや発見の統合]。全員最初のテーブルに戻り、第2ラウンドで話し合った内容を伝えあってから最後のお題「固定概念から脱却するために、今、私たちにできることは何ですか?」に突入。ここまで来ると、これまでの様々な会話からイメージが膨らみ、各自到達点が見えてくる感じです。

そして最後は[全体の収獲と共有]。参加者各自が第3ラウンドで導き出したことをA3の紙に書き留めます。全員が起立し、その紙を胸の前に掲げて(相手に見せるようにして)会場内を歩きながら意見交換していきます。同じテーマだったのに、テーブルや個人によってそのとらえ方や結論はまちまち。へ〜、なるほど〜の連続でした。

なお、今回のワールドカフェのファシリテーターは、(株)アムリプラザ代表取締役 岡山洋一氏。時間と人数の関係で今回は上記の手法だったのですが、最後の意見交換などは様々な方法があるそうです。また、ラウンドとラウンドの合間や休憩時間には音楽が流れるなど、和やかな雰囲気づくりの工夫がありました。

さて、私の固定概念脱却のための方策は・・・「固定概念から脱却するという強い意志を持ち、周りに伝える(行動する)」というもの。第3ラウンド終了時点では、これしか考えつかなかったのですが・・・

他の人の紙を見ていると「褒める」「ハート・愛」「楽しむ」「笑う」等々、ぬけ感のある言葉が書いてありました。

あ〜、そうなんですよね。私は私の殻(固定概念)からぬけ切れてなかった!!

新たな気づきがあっただけでも、大収穫。それに同じテーブルのみんなと会話が弾んだのも楽しかったし、大満足。(写真の表情からも満足具合がわかるでしょう。)

ワールドカフェ、なかなかいいです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【北海道自治体学会フォーラム in のぼりべつ】はワールドカフェ以外にも

《事例報告》が3つ。
■自治体業務カイゼンへの挑戦 〜山形市の事例から〜
  山形市役所総務部行革推進課行政経営係長  後藤 好邦氏
■登別観光の現状とその「カイゼン」
  御やど「清水屋」代表取締役        岩井 重憲氏
■行政が変わる。地域が変わる。
  室蘭工業大学准教授            永井 真也氏
__。__。__。__。__。__。__。__。

《基調講演》
「自治体職員とかけて、支え愛と説く、
 その心はネットワークづくりでしょ!」
  関西学院大学専門職大学院
  経営戦略研究課教授 石原 俊彦氏

●公共の第1の担い手は「民」
・・・税金を投入しなくても独自に採算をとって提供できる公共サービスがいっぱいある。
●まちづくり=公共サービスの質と量の充実
●国も自治体も歳出削減し、身の丈にあった規模に縮小していかなければ!!
●監査委員報告書はおもしろく、中身がわかりやすい。これを活用しないてはない。
●パートナーシップで大切なのは、
 情報公開(求められて示す)のではなく、情報開示(自ら示す)。
●一個主義からシェアード主義へ
・・・機関等の共同設置OK。(施設のシェア、職員のシェア、ノウハウのシェア)
●研修は、知識+人脈づくりをセットで。ネットワークづくりは発想を生む。
●内発的な改革は知識や発想に限界がある → ネットワークを活用。
 (中の人間だけでは改革できない。外圧的では実現できない)
●これからは【まちづくり】より【地域づくり(少し大きな範囲)=水平補完】
●自治体は競争しなくていい(民間とは違う)
 =情報やノウハウを交換できる。教えられる。

2013年10月18日

台風26号の教訓を生かさねば!!

一雨毎に空気が変わっていくのを感じます。

先日の台風26号によってもたらされた寒気で、周辺の山にも雪が降りました。例年より少し早め、昨年よりは1ヶ月近くも早いでしょうか。
月形周辺に被害はなかったものの、道内には大雪でハウスが潰れたり、停電のところも。

一方、伊豆大島では土石流による痛ましい状況が今も続いていて、映像を見るだけで心が痛みます。真夜中の豪雨や土石流は相当な轟音だったでしょう。どれほど不安になったことか。現場を知らない私には、想像してもし尽くせない現実なんだと思います。

被害に遭われたみなさんには、心からお見舞い申し上げます。
犠牲になられたみなさんには、両手を合わせお悔やみ申し上げます。
また、救援活動をされているみなさん、本当にお疲れ様です。
どうか関係するみなさんの日常が、できるだけ早く取り戻せますように。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今はまだ断片的な情報しかありませんが、
大島町のことでは考えさせられる点がいくつもありました。

危機管理体制の不備、気象警戒時の理事者の不在、土砂災害警戒情報の伝達不足、
特別警報の発令基準の問題・・・

今後の検証で、行政の体制や制度は改善と整備がなされていくでしょう。
でも、最も大事なのは「判断」と「決断」
これは、いくら形を整えても完全にはならないモノ。人の力に頼るモノ。
この感性は育てていくしかないでしょうし、感性を持った人を選ぶしかないでしょう。
やはり最後は「人」、そして「自分自身」なのだと痛感しました。

月形町は大丈夫?

今回の犠牲を無駄にしないためにも、当事者意識による(教訓を生かすための)考察が欠かせません。

2013年10月16日

この方法で、町民の声は行政に届くのか?【第1回 月形町総合振興計画審議会】

10月15日(火)午後6時 月形町役場大会議室。
月形町未来を考える委員会(第2期第4回)の開催を月形町ホームページで知り、傍聴に行ってきました。

冒頭に以下の説明がありました。
◆「未来を考える委員会」は、第4次月形町総合振興計画策定の「審議会」を兼ねる。
 (平成24年12月開催の第2期第1回の会議で決定)
◆第4次月形町総合振興計画策定要綱は「訓令」で決められ、平成25年10月1日施行。
◆総合振興計画策定に際しては、一部を「ぎょうせい」に委託。
◆総合振興計画を策定した後、議会に報告または議決を考えている。

「未来を考える委員会」を傍聴するつもりで役場に足を運んだのですが、思いがけず「月形町総合振興計画審議会」の第1回会議を傍聴することができました。何の告知もなかったので、ラッキーだったと言えるでしょう。


さて、審議会の主な協議事項は「町民アンケート調査の実施について」

町民に配布される「アンケート用紙」が審議会委員に事前に配布され、それについての意見を求めるというもの。審議会委員は19名ですが、この日の参加者は7名(実質協議は、委員長を除く6名)。

一通りの説明が終わった後、2名の委員から「アンケートの調査方法」「回収率向上策」「アンケート結果の活用」について、「もう少し○○した方が良いのでは。」と、調査方法や内容の改善を促す質問と意見が相次ぎました。
それに対して担当者からは「□□ですので、ご理解ください。」という回答。


私は傍聴者ですから何も発言できませんが、「ちょっと〜、何も答えてないじゃん!」と心の中で突っ込みを入れた次第。委員6名中2名からのとても前向きで活発な発言だったのに、そういう回答で済ませて良いの? 疑問が残りました。

加えて、この町民アンケートは10月下旬に郵送配布し、11月上旬に郵送回収とのこと。日程を考えれば既に印刷に入っていて、今から修正などできない状況のはず。だとすれば、今回の協議はどういう意味があったのか? アリバイづくり? こちらも疑問が残ります。

ちなみに、この総合振興計画策定に関連する平成25年度の予算は 372万6千円。そのうち 346万4千円がアンケートなどの調査費用として計上されています。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【町民参加のまちづくり】という言葉が今も取り上げられるのは、現状がそうなっていないから。こういう審議会や委員会を立ち上げたらといって、町民参加ができているわけではない。何かを現行の方法から変えなければ、新たなモノはできないのだから。

今やっていることが「間違っているかも」「もっと良い方法はないか」という視点を常に持ち続けなければ、大事なモノを見落としてしまう。そう、見落としている。


別件・・・ 「まちづくり懇談会(町政懇談会)」

9月定例会一般質問で「まちづくり懇談会は町民との対話の場。理事者は少人数で小回りのきく体制を」と提案し、町長からは「検討する。行政区長に相談する。」との答弁を得た。が、既に11月中旬に開催予定で準備は進められているとのこと。もちろん今まで通りのやり方で!

担当者に言わせれば「9月の定例会で言われても、今年度の実施には間に合わない。」とのことだが、果たしてそうなのか?

まちづくり懇談会は、町長が主催する町民との対話の場。町長が「こうする」と決めさえすればすぐに変更できる。それに、なぜ行政区長に相談しなければ決定できない? 
私(議員)の提案=町民の声。私は(組織に載らない、声にならない)町民の声を集めて行政に届けているのに、それはどう活かされるのか?

どんな制度を利用しても(今の行政に)町民の声が届かない気がするのは、私だけだろうか?

2013年10月08日

議論はLIVEがサイコー!! 求める気持ちが新たな扉を開く【公開討論会を終えて】 

公開討論会『政治不信・議会不信の解消方策を考える』が終わりました。

『議会不信』がテーマの討論会にあって、その当事者である議員の私が何を言えばいいのか、何を言っていいのか、正直、討論会が始まるまで迷い考え込んでいました。しかし、討論会が始まってしまえば全く気にもならず、「早く話したい」「早く順番が回ってこないかなあ」と到達点を求めて夢中で突っ走っていました。
その結果・・・ ちょっとした達成感と新たな扉がみつかりました。

やはり、真剣勝負の議論は得るものが大きい! 

討論者や参加者がその議論の先にあるものを見極めようと真剣に向き合い、相手に呼応するように展開される議論には魅力たっぷり。私は討論会の最中もその後もずっとワクワク感が続いています。まさに議論はLIVE。久しぶりに全身全脳が活性化しましたよ。

それと同時に、形式や体裁を重視した予定調和の原稿棒読み学芸会議論、あるいは、目の前の課題に向き合わない具体性のない議論、もしくは、当事者意識に欠ける者による到達点を定めない議論に、面白さが全くないことを今更ながらに痛感しました。
今の月形町議会で展開されている議論の問題点はココにあったのです。


今回の公開討論会の様子が YouTubu にアップされました。

当日の3時間におよぶノンストップの議論を見ることができます。
討論は以下の内容で展開されていきます。
・議会不信の現状(議会不信はなぜ起きるのか?)          9分〜
・自治基本条例の意味するところ。必要なのか?          57分〜
 (自由民主党の「ちょっと待った—自治基本条例(PDF)」を教材にして)
・住民投票は必要か? 課題は何か?             1時間24分〜

今回の討論者はそれぞれ違った立場の人たちです。
[町長:執行者]                本別町長 髙橋正夫氏
[議員:町民の代表者]          月形町議会議員 宮下裕美子
[民間:NPO理事長。行政との関わりはあるものの独自の活動を展開]
            北海道市民環境ネットワーク理事長 秋山孝二氏
[北海道自治体学会事務局長]         江差町職員 大坂敏文氏
[大学教授:地域社会学の研究者]  北海学園大学経済学部 内田和浩氏
[司会]       北海学園大学開発研究所特別研究員 森 啓 氏

討論者はそれぞれの立場から見た独自の視点と考えを持っていて、具体的な事例を出してハッキリと自分の意見を言っています。一人一人の意見は違っても、議論に向かう真摯な態度はみな同じ。なので、その立場と考え方の違いが際立って見えて、とてもおもしろいです。

興味のある方はぜひご覧ください。そしてコメント(意見や感想、批判など何でも)いただければ嬉しいです。
__。__。__。__。__。__。__。__。

以下は、討論会で私の心に残った言葉です。

■「投票率が低い」のは政治不信ではない。無関心なだけ。不信感を持っている人は関心が極めて高い人。ただし、わかったつもりになってしまった。この人達をどうするかが最重要課題。
・・・ 上手く整理された重要な視点。月形町の場合、さしずめ「わかったつもり」が多数か。


■ 自治体にとって条例は命
■ 法律がない=法的根拠のないものは、条例を作って根拠を与えればいい。
  地方自治を積極的に展開するということ。

・・・ 確かに。

■ 課題解決のために、議会はどんな役割を果たしたのか?
・・・ 議員として、常に頭に入れておかねばならない設問だと思う。

■ 法律(条例)を盾にするのは「やれないこと」の言い訳でしかない。
  法律は時代とともに解釈が変わる。「やれる」と解釈する発想を求めたい。
■ 議場で発言できるのは議員のみ。議員は最低限、発言や議論のできる人。
  議員の役割を全うできる議員を選ぶ。

・・・ 実現したい。

12

▲TOPへ戻る