2013年03月21日

特別職の処分案に反対するも、賛成多数で可決【町立病院医療事故関連】

定例会での審議内容の報告です。標題の【町立病院医療事故関連の議案・町長と副町長の処分(10%減給×1ヶ月)】は、3月5日(本会議1日目)に提出/審議/採決されたものです。

まずは、事の発端である医療事故とここに至るまでの経過を説明します。
(以下の内容は、町側から議会へ提出された「病院事務長の不適切事務処理経過」の文書を基に、議会との質疑応答や議案審議で明らかになった内容も含め、要約してまとめました。)
__。__。__。__。__。__。__。__。

■平成23年9月17日  医療事故発生
 :大腸内視鏡検査のために入院した患者が、検査後の経過観察中に死亡。
  異状死として警察に通報し、北大病院で司法解剖。
  解剖の結果、死因は心筋梗塞と判明。検査との因果関係はないと診断された。

■平成23年10月頃(事故発生から約1ヶ月後) 遺族からの問い合わせ
 :遺族から、事故発生時の対応について問い合わせ(クレーム)あり。
  病院事務長と看護師長で対応。

■平成23年3月第1回定例会/予算特別委員会 医療事故に関する質疑と答弁
 :金子議員から「町立病院で医療事故はあったか?」の質問に対し、
  病院事務長から「医療事故はこの1年間発生していない。」との答弁。

■平成24年3月頃か4月上旬  クレーム対応
 :遺族からクレームの電話が来ていることを、病院事務長が副町長に報告。
  事務長は副町長から「弁護士に相談したらどうだ」と言われる。
  副町長から町長への報告は無し。

■平成24年4月16日  弁護士との委任契約
 :契約書類は町長名で交わされているものの、病院事務長が単独で行った。
  弁護士との契約に際し、理事者への報告もなく決裁も受けていなかった。

■平成24年5月15日  土橋副町長 任期満了で退任
 :11月1日に三浦氏が就任するまで、副町長は空席

■平成24年9月第3回定例会/決算特別委員会  医療事故に関する質疑と答弁
 :医療事故についての金子議員からの質問に対し、病院事務長が経過を答弁する。
  町長はこの時初めて、事実内容を知った。

■平成24年11月27日第4回臨時会  和解・損害賠償金300万円を議会に上程、議決
 :町立病院の医療処置に瑕疵(欠点、欠陥)はないが、障がいを有している患者に
  対し検査後の経過観察に更なる慎重な配慮が必要であったのでは、という判断。
  和解・賠償金300万円と弁護士費用は全額、病院賠償責任保険で対応。

■平成24年12月7日  職員の懲戒処分等審査委員会開催(病院事務長の処分)
 :病院事務長が不適切な事務処理(理事者への報告、決裁、復命等を怠ったこと。
  独自の判断で弁護士を通じて事務処理を行ったこと。他)に対する処分の審査。
  事務長は10%減給×3ヶ月の処分が相当との決議。(12月10日 発令)

■平成24年12月第4回定例会  町長と副町長の減給処分を上程するも、取り下げ
 :病院事務長の不適切事務処理に関し、その管理責任をとるため、町長と副町長の
  減給処分(10%減給×1ヶ月)を上程したが、議会の理解を得られないために
  議案を取り下げた。
 (※全員協議会でこの問題の取り進め方を議論。議員から意見や要望あり。)

平成24年12月21日  法令遵守委員会開催(第1回)
 :病院事務長の不適切事務処理に関し、法令遵守委員会の意見を聞く。

■平成24年12月26日  保険金支払い
 :損害賠償金300万円が保険会社から遺族に支払われる。
  弁護士費用63万円は、12月21日に病院から支払われた。       

■平成25年1月28日  法令遵守委員会開催(第2回)
 :負託案件に対する意見書を作成し、町長へ提出。

■平成25年3月5日第1回定例会  町長と副町長の減給処分を上程、議決
 :処分内容は、取り下げた12月定例会と同様。
  宮下が反対討論を行う(理事者の認識、処分内容、改善策などの問題点を指摘)。
  採決の結果、賛成多数(反対は宮下のみ)で原案可決。
__。__。__。__。__。__。__。__。

私は当初から、病院事務長の不適切な事務処理より、役場内部の統制と理事者に問題があると考えていました。今回、ある時点まで土橋副町長(当時)は報告を受け指示を出していたわけで、その時点までは事務長の落ち度はなかったと考えます。

5月以降、副町長が空席になり伝達が充分でなかったことは事務長だけの責任でなく、むしろ副町長空席でも対処できると、空席を決定した町長の責任が大きいと考えます。それにもまして、土橋副町長在籍中から町長が状況を把握できていなかったことは、理事者間の情報共有不足であり、ガバナンス(統治)という面からも大問題です。

昨年12月定例会で理事者の処分案を取り下げた折、私は以下のことを要望しました。
◆事の顛末を文書で提示(これまでの口頭説明では、事実が二転三転している部分が
            あった。事実を正確に把握するため文書が必要。)
◆法令遵守委員会を開催し、意見を求めること。
◆理事者処分の考え方と根拠を示すこと。
◆具体的な改善策を示すこと。

法令遵守委員会はすぐに開催され、意見書は議会の審議前に配布されました。しかし、事実と経過を示した文書は提出されず、再度要望して議決後に配布される始末。また、議案説明の中で、理事者処分の考え方と根拠は明解でなく、特に「最高責任者としての責任」と「具体的な改善策」は言及されませんでした。

このような説明内容や対応、直接の担当者(病院事務長)よりも軽い処分に問題アリと考え、私は採決で反対しました。

一方、多くの議員が全員協議会や議場外で疑問を呈していたにもかかわらず、質問も討論もなしに賛成したことは残念です。結果的に、12月定例会と何ら変わらない内容の処分であるにもかかわらず、一度は取り下げまで迫り、次は何事もなく通す・・・議会の不透明さは、議会の不信を招くように感じます。とても残念でした。

これにて、この件に関する審議も処分も終了です。
これを契機に、より良い行政になっていくものと考えていたのですが・・・
今定例会で新たな問題が、またも明らかになりました。このことは別項目で。    

2013年03月20日

これから先、月形町はどうなる?【平成25年第1回定例会、終了】

3月19日、定例会が終了しました。

3月5日の開会から2週間、今回の定例会は毎日のように様々な議論がなされ、新たな事実も示されて、議会という『場』としては中身の濃い充実したものになったと思います。

しかしながら、議論の結果導き出された内容というと・・・ハッキリ言って先の見えない、諦め感もある、虚無感漂うもの。平成25年度はともかく、これから先の月形町はどうなるのか?

「どうなるのか」「どうするのか」を聞き出すのが議会の役割であり、予算特別委員会の場だったわけですが、理事者にいくら聞いても目標や将来像が見いだせなかったのが残念です。それに、いくつか行った提案に対して「検討する」という言葉はもらったものの、その場しのぎのニュアンスを感じました。どれだけ実行されるのか、やっぱり虚無感がつのります。

もちろんルーチン(決まり切った)の仕事にはキチンと予算がつけられ、粛々と行われる手筈は整っているので、平成25年度だけを見ればそれほど問題はないのですが・・・ 

変化の大きな時代、先を見据えた目標設定や投資は不可欠。何もなく、何もせずに、いたずらに現状維持を続けていたら、いつの間にか置いて行かれているでしょう。


ちょっと愚痴っぽい日記になってしまいましたね。反省。

これからしばらくの間、定例会での議論の中身と結果を、テーマを区切ってお知らせします。

2013年03月12日

♪花は咲く【東日本大震災から2年】

平成25年3月11日。
昨日は、あの東日本大震災からちょうど2年目の特別な日でした。

本当はその特別な日に、東日本大震災に関する日記を書こうと思っていました。
でも、書けなかった。まだ気持ちがあの日に残っていて、追悼式典や現地からの生中継などを見ているうちに力が抜けてしまったから。

色々想い巡ることはあるけれど、何をどうすることが(被災された方、それを支える人、そして私たちにとって)最善なのか、よく分からないでいます。
だから、何かあれば、その時に思いつく限りのことをしたい。

きっとこういうモヤモヤした感覚は、ずっとずっと先までも続くのでしょう。
でも、そういう感覚を持ち続けることが「東日本大震災を、被災地を、忘れない」ことに繫がっているようにも思います。大切にします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

先週末の3月9日(土)午後、町内で「東日本大震災復興支援チャリティーコンサート」が開催されました。

今回集められた募金は岩手県陸前高田市の図書館「ちいさいおうち」に、本の購入支援資金として寄付されるとのこと。募金の目的を明確にして、被災地を身近に感じてもらう工夫です。

また、「募金」を主体にした支援活動は今回が最後とか。以降は別の形で息の長い活動を続けていくと、主催者(実行委員会)代表の釣崎さんはおっしゃってました。

チャリティーコンサートに出演してくださったのは、この企画常連の音楽仲間やダンス・大道芸仲間のみなさん。猛吹雪の中、町内はもとより近隣から集まってくれました。
それに応えるように、猛吹雪の合間を縫って町民のみなさんが、入れ替わり立ち替わり募金をしに来てくれました。(当日の募金額は29,228円になったそうです!)

このチャリティーコンサートでは毎回のことなのですが、音楽で心が解放され涙があふれます。特に、復興支援ソング「花は咲く」や「ふるさと」は響きますね〜。

実は今回、飛び入りで私もステージに立たせていただきました。音楽ではなく、被災地(昨年秋に議員視察で行った宮城県と岩手県)のことを話すために。
幕間のほんの少しの時間だったので、以下のような内容を話すつもりで登壇しましたが・・・実際は、♪花は咲くを聞いたあとで、涙でぐちゃぐちゃ、声もうわずって、言いたかったことの何%が伝わったか、不安・・・


『被災地に行って、その土地の人と話しをしました。被災された方々は、身近な人を亡くした悲しみと、身近な人を助けられなかった無念さを胸に抱えていて、その想いはあまりにも重かった。

もし私たちがその想いに寄り添うとすれば、私たちが身近な人と心を通わせ、みんなで助け合う環境を作ることなのではと感じました。そのために、まず、みんなで声を掛けあいましょう。人口が4,000人にも満たない月形町だから、できることがあるはずです。

みんな、名前は知らなくても顔は見たことがあるでしょう。そういう人にも気軽に挨拶したり、「良いお天気ですね」と声をかけたり、飴ちゃんをあげたり・・・そんな些細なことで、気持ちと気持ちをつなげることができるんじゃないかと、私は考えます。

そうやって繋がりを作って、いざというときに生き抜きましょう。強いまちを作りましょう。そうやって生き抜くことが、被災したみなさんの想いを受け止めることに繫がるのではと思っています。』

2013年03月10日

一般質問は13日(水)。私は午後から【平成25年第1回定例会】

外は吹雪模様。暴風雪警報は解除されたものの、風がうなっています。今日は一日中、家に籠もってひたすら一般質問の資料を読みふけり、予算書と格闘していました。外の荒れた気配を感じつつも、一日があっという間に終わってしまった感じです。

それにしても自然のチカラは驚異的ですね。
本州方面では3月の最高気温を更新し、夏日(25℃以上)を観測した地点もあったとか。それに引き替え、月形町は終日氷点下の真冬日。低気圧と前線で空気が分断されているとは言え、全ての季節が日本上に同時に訪れたような現象は、まるでタイムマシーンのよう。自然のチカラだけで作り出せるのですからスゴイのひと言です。
と同時に、この強風が早く収まってくれることを願うばかりです。どうか被害が出ませんように。

さて、一般質問の日程と順番が確定したので、お知らせします。

3月13日(水)は 10時に本会議が開会し、まず意見案 2本を審議します。
■意見案第1号:平成25年度地方財政対策に関する要望意見書
■意見案第2号:TPP交渉参加断固阻止に関する要望意見書

その後に一般質問。5人から 12件の質問が予定されています。
以下に質問者と項目(私の分は内容まで)を掲載します。

私は3番目で、午後1時30分〜 の予定です。ぜひ、傍聴にお越しください。

※13日、14日の2日間で予定されていた一般質問ですが、通告内容から1日で終了することになりました。14日は 9時30分〜 予算特別委員会を前倒しして開催します。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成25年第1回定例会/一般質問

【順番1  金子廣司】
1.委託業務の見直しについて  (答弁者:町長/30分)

【順番2  楠 順一】
1.中心市街地について
     (答弁者:町長/30分)
(1)土地所有者の現状把握について
(2)まちづくりの将来構想について
(3)国・道の動きについて
2.地域主権改革への対応について(答弁者:町長/20分)
(1)本町としての基本姿勢について
(2)基本構想(総合計画)策定について
(3)職員の教育について

【順番3  宮下裕美子】
1.「共生のまちづくり」の具体的な施策について
(答弁者:町長/40分)

 昨年12月の一般質問における答弁で、町長のめざす「共生のまちづくり」の概念は示されたが、具体的な施策は明示されず、平成25年度の執行方針においても同様であった。
 概念の提示は基本だが、具体的な施策がなければ「共生のまちづくり」は構築できない。概念を具体化するのが理事者の役割と考える。
 平成25年度あるいは任期の4年間を通じて、何をどのようにして「共生のまちづくり」を進めるのか、具体的施策あるいは構想を伺いたい。

2.町立病院の経営改善について     (答弁者:町長/40分)

 町立病院への赤字補填が 5,000万円を超える事態が恒常的になっている。国への働きかけも重要であるが、目の前の病院経営を改善しなければ一般会計からの繰り出しは際限なくなり、町民の理解も得られなくなる。
 各種施設や地域の状況から、町立病院の必要性は十分理解している。そのためにも、存続のための手立てを早急に打つ必要性があるのではないか。
 町長は町立病院の経営と改善をどのように考え、行っていくのか、伺いたい。

3.学校教育における「地域」との関わりについて(答弁者:教育長/40分)

 全国的に「いじめ」や体罰など学校教育を取り巻く問題が取り上げられる中、昨年9月の一般質問で教育委員長から「学校・地域・家庭が一体となった三本柱の教育を」の答弁を得た。
 平成25年度教育行政執行方針では、社会教育分野で「地域全体で子どもをはぐくむ環境づくりへの支援」が盛り込まれているものの、学校現場と地域の関係は希薄になりつつあるのではと危惧している。
 そこで教育長に伺いたい。学校教育における「地域」との関わりをどう醸成していくのか。

【順番4  宮元哲夫】
1.教育行政について
       (答弁者:教育長/30分)

【順番5  大釜 登】
1.特別職の退職金削減について
      (答弁者:町長/30分)

2013年03月06日

補正予算から見る、月形町の今【平成25年第1回定例会】

3月5日に開会した平成25年第1回定例会。

第1日目は、平成24年度各会計の補正予算と各種条例の審議、平成25年度町政執行方針および教育行政執行方針が行われました。

実はこの日の議事日程(審議等を行う項目と順番を決めたもの)にはたくさんの議案が載せられ、その内容も時間を要しそうなものが含まれていました。議案書も541ページ!
休憩もほとんど取らずに進行したのですが、会議規則で決められた終了時刻の午後5時を過ぎそうな気配。結局、午後5時前に議長が「会議の延長」を宣告した上で審議は続けられ、全てを終了したのは午後5時10分でした。この「会議の延長」、私は初体験でした。

さて、大事なのは審議の中身。

最も時間がかかったのは平成24年度の各会計の補正予算。年度終わりにあたり、使わなかった予算を戻す、あるいは不足した分を補充するための審議です。説明と質問を通し、お金の流れをつかむとともに、そこから、月形町が行った事業の反響や町民の生活実態を導き出します。

私が気になった点をいくつか上げます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【地域の元気臨時交付金】

◆自民党政権になって設けられた(景気対策の)臨時交付金。
◆事業メニュー(主に建築や土木)から選択し、他の補助金を除いた額の8割
 に対して、国からの補助金を受けられる。
◆月形町では「総合体育館の耐震化改修と整備」「市北第2線歩道造成」を行う。

[私の視点]
もともとこれらの工事は平成25年度に計画されていたものを、臨時交付金の対象になったことで平成24年度のこの時期に押し込んだ格好。総合体育館の工事は耐震化と合わせて機能強化も図ることから、本来なら事業意図や将来構想など丁寧な説明が必要だが、補正予算に組み込まれたことで(残念ながら)中途半端だった。

自民党政権は建設や土木工事で経済活性化を図ろうとしているが、町内に必要なものは既に建っているし、耐震化もおおむね終わっている。今必要なものは、あるものを大事に長く使うための修繕や補修、もしくは、あるものを有効に活用するためのソフト事業。そういうものに使える交付金でなければあえて使わない=経済対策にはならない、のではないか。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【個人所得税の伸び】

◆年度当初の予算より5.5%(634万円)増えた。
◆要因は平成23年度の農業所得の伸びによる。

[私の視点]
平成23年度の農業生産物は収量や質、価格もあまり良くなかった。それに対して戸別所得補償制度により所得が補填され、結果として農業所得が向上し、税収が伸びたと推察される。

農業者としては、良質のものがたくさん収獲できて所得が上がることが分かりやすい。が、現実は違う。様々なことを加味しながら生産活動をしなければならない。農業を基幹産業とする自治体も同様。

行政として税収が増えることは大きな命題。基幹産業が農業であるなら、手っ取り早い方法は確実な補助金政策に乗ること。しかし、月形町の場合、政府の支援が手厚い土地利用型農業だけでは成り立たない土地柄(中山間地域)。将来も地域が活力を持ち続けるには、地域特性を活かした独自の農業をいかに育てるかが鍵だと思う。でもこちらは目先の収入(早急な税収増)には繫がらない ・・・ どこまで先見性を持って農政を進められるか、理事者は試されている。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【町立病院への操出金 3,500万円追加】

◆外来収入減(特に内科。年間を通して減ってきている。)
◆町立病院会計の医業収益(医療機関としての収益)は約7%減。
 不足分を一般会計から繰り出す。平成24年度の赤字補填は、合計6,000万円。

[私の視点]
町立病院の会計規模は約8億円。そのうち5,000万円以上の赤字補填を始めてから、3年以上が経過した。また、年間を通して平均的に外来患者が減っているということは、大きな問題。大きく手を打たなければ(改革を断行しなければ)、将来的にじり貧になるということ。 → 一般質問で取り上げる予定。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【国民健康保険で療養給付費の減】

◆国民健康保険で、療養給付費(病院などを利用した時、国民健康保険が支払う額
 =窓口で患者が支払う以外の医療費)が当初予算より4.7%(1,420万円)減った。
◆詳細は分からないが、年間を通して平均的に減っている。重篤な患者も少なかった。

[私の視点]
国民健康保険で療養給付費が減ったということは、医療費がかからなかったと言うこと。まずは、国民健康保険を運営している立場として喜ばしい。また《医療費がかからなかった=健康で医療を受けずに済んだ》のであれば、なおさら喜ばしい。様々な予防策が功を奏したのか、町民の自助努力か、いずれにしても健康であることは良いこと。

しかし、もし病気であるのに医療機関にかからず(かかれず)、結果として保険の支払いが少なくなっているのだとしたら、これは何と悲しいことか。
単年度の実績では実態が把握しにくいので、注意深く見守りたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【介護保険でもサービス給付費が減】

◆介護保険でもサービス給付費(介護サービスを利用した時に、介護保険が支払う額)
 が当初予算より約7%減。
◆数年来、介護サービスの利用が右肩上がりに増えていた。今後もその勢いで利用が
 増えると考え予算を立てたが、平成24年度の利用の伸びはそれ程ではなかった。
◆予想以下だったとはいえ、利用実数は昨年より増えている。
◆利用が少なかったことから、収入も減った。収支の不足分を補うため
 《介護給付費準備基金》の繰り入れを当初の倍(総額 約2,000万円)にした。

[私の視点]
介護保険の運営は難しい。介護保険料率は3年に1度の改定なので、サービス利用の将来予想をして計画を立て、金額(介護保険料)を決めたり対策を講じなければならない。その際、補助金や制度の関係から、道や国の方針にも影響される。

介護保険は、将来的にますます需要が高まる事業。複雑な制度のまま各自治体が運営するより、広域で賄うようにならないか。先進自治体では広域連携している部分もあるが、そうできない自治体の方がはるかに多い。国による根本的な制度改革が必要。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【一般会計の財政調整基金の取り崩しなし】

◆当初予算で 8,000万円の取り崩しを見込んでいたが、1円も取り崩さずに済んだ。

[私の視点]
豪雪災害などによる予想外の支出がありながらも、財政基金を取り崩しせずに済んだことは非常に良かった。様々な補助金等を活用できた成果で、行政努力によると思う。

一方、将来に向けた投資的な活動は充分だったかの検証も必要。何もしなければ出ていくお金は少ない。災害復旧のような過去の清算的な活動だけでなく、将来に向けた産業育成・人材育成に対する投資が町の生き残りや地域の活性化(生き生きした暮らし)には必要だから。
__。__。__。__。__。__。__。__。

この他に、新しい条例をいくつか制定しました。

今までの地方自治体の仕事の多くは、国が決めた法律に沿って進められてきましたが、地方分権により、各自治体が独自に基準を作って進めなければならなくなりました。言葉を換えると、「地域にあった独自の基準を作って、それぞれ好きに進めて良い。」というものです。

先進地ではこれを活用し、予算を効率的に使ったり、地域にあった住民サービスを提供しています。が・・・独自基準を作るのはかなり難しい。現状では多くの自治体が国の基準をなぞった条例を作り、対応しています。今回の月形町も同様です。


それから、ここ1年ほど議会と理事者の間で懸案になっていた「町立病院医療事故関連」も審議がありました。今回は町理事者(町長、副町長)の処分で、この問題の最終段階。
この件は別の項目で詳しく報告します。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る