2013年01月19日

ひさびさの暖かさに、ホッ【雪国の暮らし:排雪】

今日は今年初めて最高気温が−0.8℃まで上がり「暖かだなあ〜〜〜」と、のどかな気持ちになりました。あちこちの積もり積もった雪の表面がほんのり融けてくっつき丸みを帯びて、気温が上がっていることを感じさせてくれます。にわかに「春の雰囲気」です。

今年は、年が明けてからずっと寒中のような寒さで、特に昨日までの4日間は1日の平均気温が−11℃以下という驚異的なものでした。降雪量も既に8mを超えたようで、豪雪被害の出た去年とほぼ同じか多いペースです。

寒い日が続くと雪の体積が減らないので、ひたすら雪が積み上がっていきます。
(気温が高くなれば、雪が融けて締まる→積雪が少なくなる=積雪の被害は防げる)
これから先の天候が気がかりです。


※ 月形町には公式積雪計がないので気象庁のデータには表示されませんが、実はスゴイ状況です。国道275号線は、国道12号線(札幌と旭川を結ぶ幹線)と約20km離れて併走しているバイパス的な要素もあるので、交通網的にも重要な地点であると考えます。
気象庁が積雪計の設置をしないのであれば、月形町自らが公式データが取れる機器を設置し、データを気象庁に運用してもらう(=データを公表し、気象状況を活用)など、出来ないのでしょうか? 
理事者には提案していますが・・・
例え高額な機器だったとしても、それ以上の価値があると私は思うのですが・・・



さて、月形町内を走る国道275号線は、10日ほど前に市街地の排雪がありました。

開けた場所は通常の除雪をしながら雪を遠くに飛ばすことが出来るのですが、市街地は家が建て込み飛ばすところがありません。道路脇に雪を積み上げます。加えて市街地には歩道があるので、歩道の雪も道路脇(国道と歩道の間)に積みます。

よって国道と歩道の間には、高さ2.5m、厚み3〜4mもの巨大な壁ができあがり、国道幅がどんどん狭くなって危険な状態でした。

写真は排雪の前後(2012年1月9日と13日)で同じ場所を撮ったもの。見通しの違いが分かりますか?

排雪は交通の妨げにならないよう、夜中に実施されます。

雪山を崩すロータリー車やユンボ、雪を運ぶダンプカー、道路表面の氷を削るグレーダーなどの様々な重機や照明、安全を守る警備員など、実にたくさんの人がチームを組んで行います。

気温の低くなる夜中に、時間に急き立てられながら行う排雪は大変な仕事ですが、住民にとっては有り難いもの。費用も通常の除雪の数倍はかかりますが、それでも雪国の暮らしには欠かせません。

月形町は地理的に群を抜いた豪雪地帯。近隣自治体よりも豪雪に対する備えは力を入れています。そして何より町民にその自覚があります。様々な工夫はもちろんのこと、「自分の敷地の雪は自分で始末する」というモラルが徹底していて(=これには当然個人負担が伴っていて、労働力もしくは金銭が必要)、それらが相まって公共道路網を守っています。

雪国に暮らすには、それ相応の負担も求められます。だからこそ、雪を厄介者で終わらせないよう、エネルギーや観光、生産資源に活用せねば!
アイデアと技術が求められています。

comments

この雪を、エネルギーに利用できると思います☃
これからは、もっと環境に配慮した社会を築かなければなりませんね( ´∀`)

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る