2012年09月01日

9月定例会での一般質問は・・・

8月30日に一般質問通告書の〆切があり、31日には議会運営委員会が開かれました。
以下、定例会の日程と一般質問が確定しましたのでお知らせします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【日程】
9月7日(金)10:00〜  :定例会開会(議案審議)
9月8日(土)〜10日(月):休会
9月11日(火)10:00〜  :一般質問(楠、大釜、金子、宮下、鳥潟)
9月12日(水)〜14日(金)予定 :平成23年度決算特別委員会
9月14日(金): 本会議後、定例会閉会
__。__。__。__。__。__。__。__。

【一般質問】今回は5人の議員が登壇します。私は4人目なので、9月11日(火)の午後からです。

1.「いじめ」問題について

 月形町における「いじめ」の実態は平成22年第4回定例会での宮元議員による一般質問によって明らかにされ、十分な対応が為されているとのことであった。しかし、その後発生した「大津いじめ自殺事件」によって、教育現場(学校および教育委員会)の対応への不信感が高まっている。
 そこで以下の質問をする。

① 発生時の対応 [教育長に対する質問:20分]
もし月形町で「いじめ」が起きた場合、どのような対応がとられるのか(学校現場および教育委員会)

② 深刻化させないための対策 [教育長に対する質問:20分]
深刻な「いじめ」に発展させないための対策は何か(先の一般質問答弁にあった「道徳教育」は除く)

③ 関係機関との連携や協力強化 [教育長に対する質問:20分]
大津の事件以降、「いじめ」を広範囲な視点(自殺予防、虐待防止、他)で捉え、関係機関(人権擁護委員、主任児童委員、地域、他)との連携や協力によりサポートするべきとの考え方が出てきた。月形町においても、場面に応じた展開は検討されているのか。また、独自の対応はあるか。

④ 教育委員長の考え [教育委員長に対する質問:10分]
教育委員会は「いじめ」対策において重要な役割を担っている。しかし、大津の事件において「教育ムラ(教育関係者だけで構成される組織や機関)」による問題点が指摘された。その中にあって、教育委員長は一般町民から選出された人材であり、保護者としての側面も持つ。その視点や考え方、取り組みは教育現場の透明性や信頼性に大きな影響を与えると感じる。
「いじめ」問題に対して、教育委員長はどのように考えているのか。伺いたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。

今回は教育関係の質問[いじめ問題について]の1本に絞りました。大津の事件はあまりにも衝撃的でしたが、それと同じことはどこでも起きうることと考えるからです。事が起きて始めて動き出すのでは遅すぎます。
今回の事件は、同じ構造を持つ全国の教育関係機関で真摯に受け止めるべきものと思いますし、教育機関から一歩離れた議会が問題提起することが必要だと考えました。保護者の一面を持つ私だからこその視点で質問したいと思います。

それから今回、町長に対して質問をしなかったのは、9月18日告示、23日投開票の町長選挙を控えているためです。仮に町長に質問したとしても中途半端な回答しか得られないですし、新たな提案も難しいと考えたからです。
他の複数議員から「桜庭町政2期8年の総括」が質問されます。選挙間際の町長にはこの手の質問以外難しいのかもしれません。私の場合、毎回町長に質問や提案をしてきたので、今更総括として聞くこともありません。

いよいよ9月。でも暑いですね。

いよいよ9月になりました。
8月は一度も更新しないままになってしまって、お恥ずかしい限りです。
(写真は自宅前に咲く オオニソガラム・サンデルシー 8月19日撮影)

それにしてもお盆明けからずっと暑い日が続いています。
北海道月形町の8月下旬の気温の
平年値は、最高24.8℃、最低15.8℃ですが
今年は、 最高28.5℃、最低19.4℃でした。
今日も既に30℃を超えています。

この旬間気温は今年の最高を表していて(例年は7月下旬が最高値)、1ヶ月ほど感覚的にずれているわけです。このギャップにはゲンナリ。
この暑さ、人だけでなく農作物の生育や収穫にも影響が出てきています。暑さを好むものには良いのですが・・・。

とは言え、雲の様子や日射しには秋の気配も感じられるようになってきました。
昨晩の満月も幾分涼しげに見えていましたしね。

昨晩の満月と言えば、8月2度目の満月。一般に、1ヶ月に2度満月が見られることは珍しく、この2度目の満月を「ブルームーン」と言うそうです。名称だけでも涼やかですが、この満月を見た人には幸運が舞い込むという話しもあるとか。こんなちょっとした話題ですが、ウフっと心がほぐれたら幸いです。

さあ、暑さに負けず、9月に向かっていきましょう!

1

▲TOPへ戻る