2012年03月03日

議員協議会(2012.3.2)豪雪対策【参考画像:パイプハウスの状態】

3月2日午前、急遽「議員協議会」が開かれました。

通常、議員と町側の協議は「全員協議会(公開/正式)」として開催されますが、今回は案件の内容(「記録的な豪雪による農業被害対策」=急を要する案件でありながら内容が流動的。支援内容の公平性、情報(数字)の一人歩きを防ぐ目的)から「議員協議会(非公開/非公式)」の形となりました。

現段階で詳しい内容は書けませんが、町と議会とも、この記録的な豪雪災害に対して、何とか「産地としての力=生産力」を維持しようと検討を重ねています。

月形町の基幹産業は農業であり、その生産額の1/2は施設園芸(花き・果菜)が占めていて、町内には農業生産用のビニールハウス(パイプハウス)だけでも1,500棟以上建っています(用途:花き・果菜・水稲育苗・他)。

今年の豪雪によるパイプハウス倒壊の全容はまだ把握できていませんが大打撃を受けているのは間違いなく、生産基盤をなくした農業者の営農意欲減退(=離農者の増加)も懸念されます。

これから「産地」として存続できるか、非常に危機的な状況と言えます。

そこで町は、今までにない規模の農業振興策(生産力維持のための施策)を考え、議会との協議に入りました。一般会計33億円の自治体にとって、とても規模の大きい支援になるだけに「公平性」「透明性」など様々な視点での検討も必要になりますし、今年の営農への影響を最小限にするためには「スピード」も重要になります。

「記録的な豪雪による農業被害対策」は近々公表されるでしょう。
この施策によって「産地が守られる=生産力が維持される」ことを願ってやみません。
__。__。__。__。__。__。__。__。

ここに掲載した写真は、月形町農事会のパイプハウスの現状(平成24年3月2日撮影)です。

【1枚目】雪の下に埋まったパイプハウスを掘り出したところ。雪の重みでパイプが肩の部分で折れています。

【2枚目】掘り出したハウスの全体像。ハウスの幅の半分まで掘り出したところ。パイプは全体的に変形し、ひしゃげた状態。一部は1枚目の写真のように完全に折れています。
ハウスの上には50cm以上の雪が積もった状態で、雪全体が圧縮・沈下し荷重がかかっています。雪表面の少し下(約5cm)には融雪剤(炭の粉)の黒い層が見えます。
融雪剤は太陽光(太陽熱)を吸収し表面(上層)から融かしていきます。黒い層は、融けた雪が融雪剤と混ざって氷の層になっている状態。この層が雪表面にあるうちは融雪が進むのですが、散布後にまとまった降雪があり、雪表面はまた真っ白になってしまいました。時期を見てまた融雪剤のまき直しです。

【3枚目】ハウスを掘り出しているところ。この場所は越冬ハウスの横に位置しているので除雪車が入れるスペースが確保されています。まずは除雪車で脇をギリギリまで開け、そのあとはひたすら人力。スコップを使って掘り出していきます。

※パイプハウスの立地によっては機械が入れず、雪の奥深くに埋まったパイプハウスを人力のみで掘削しなければなりません。2m以上の積雪がある現状では雪を捨てる場所もなく、人力にも限界があり、まだまだ手がつけられない状態のところがたくさんあります。
どの農業者も、被害が拡大しないように最大限努力していますが限界もあります。時間があれば掘り出しているのですが、雪が降れば全体に埋まり、吹雪になれば低い場所(掘ったところ)ほど雪が溜まりやすく、徒労感が否めません。これから気温が上がり、雪も降らないことを祈るばかりです。

__。__。__。__。__。__。__。__。

■降雪状況(平成24年2月29日現在 : 月ヶ岡での目視観察)
 ・総降雪量 13.34m ・・・ 昨年:6.68m ・・・ 過去最高値 12.99m(昭和60年)
 ・積雪深   2.40m ・・・ 昨年:1.05m ・・・ 過去最高値  2.8 m(昭和45年3月25日)
 ※昨年3月の降雪量 1.34m 

1

▲TOPへ戻る