2012年02月22日

深刻な雪害・農業被害(ハウス骨組みパイプの損傷)

豪雪は一向に収まる気配がなく、対応すべき課題も変化・増大してきています。

今までは【高齢者宅の除排雪】【交通網の確保=町道の除排雪】が対策の中心でしたが、これらに加え、いよいよ【倒壊・危険家屋対策】【農業被害対策】が大きな課題になってきました。

特に【農業被害】は深刻です。現状では「融雪の遅れ」に目が奪われますが、現在雪の下になっている【ハウス骨組みパイプの損傷】が最も大きな被害になるでしょう。これは月形町の基幹産業である農業の存続/衰退、ひいては町内経済にも影響する大きな問題に発展します。

というのも、月形町の農業生産の柱は、コメ:花き:果菜(カボチャやトマト、メロン他)で、施設園芸(ビニールハウスによる生産)の占める割合が高い地域です。施設園芸は労働集約型農業なので雇用の場としても大きな位置を占めてきました。また、土地利用型農業のコメの作付けにおいても、苗作りにビニールハウスが欠かせません。

もともと雪の多い月形ではそのハウスを守るため、冬場はビニールを剥がし骨組み(パイプ)だけにして雪の下にします。ただし、加重に弱いアーチ部分は雪から出るように管理して春を迎えてきました。
しかし今年の雪は・・・積雪2.5mでは、ハウスがすっぽり埋まる量です。雪をはねて骨組みを出すと言っても、もうはねる場所もなければ、降り続く雪と吹雪く天候に追いつきません。雪の中で、雪の荷重に耐えかねて曲がったり折れたりしているハウスの悲鳴が聞こえてきます。

上から2枚の写真は、いずれも2012年2月6日に撮影したものです(月形町農事会)。

【上の写真】若干見えるのは掘り出したハウスの骨ですが、直近の降雪でまた埋まっています。この後すぐに大雪があり完全に埋まりました。
(撮影した2月6日以降、今日までに約2mの降雪がありました。積雪は多少増えている程度なので、降った雪が堅くしまっていると言えます。)

【中の写真】この地域の多くのハウスが、この時点で完全に雪に埋まっています。畝のように見えるのがハウスの上部。地上から2m以上の高さがあるはずなのですが・・・ この時、足元には約2.3〜2.5mの雪が積もっています。

【下の写真】参考までに、中の写真とほぼ同じ場所を写した2005年3月23日の写真です。これだけのハウスが雪の中に埋まっています。

このような状況が町内の多くの場所で見受けられます。今は雪の下なのでハッキリしたことは言えませんが、全町内のハウスの半分かそれ以上(500棟とも1000棟とも)に被害が出ているのではないかと・・・

この【骨組みだけのハウス】に共済制度はありません。また、ハウスは高価で再度建て直すには相当の出資になりますし、壊れたハウスを片付け、新しく建てる労力も相当なもの。その上、作付けのことを考えれば建て替えの出来る時期は限られています。

高齢化・零細化している現状から、今回の被害をきっかけに営農意欲を失い離農する農家が増える可能性が高まっています。結果、今まで何十年もかけて産地形成してきたものが失われる・・・、人口流失する・・・、地域が衰退する・・・。

『基幹産業を守る』『産地を守る』ことは、地方の小さな自治体にとって最重要課題です。
これまでの記録を破る降雪のあった今年、この対策に本腰を入れるべき時です。

comments

こんにちは、今日の朝刊でも見ましたが、凄いですね、私の住んでる町の倍です・・・此処の農家もビートの苗作りで忙しく成りますが、この雪のお陰で毎日余分な仕事で参ってます・・・やはり行政に頼るしか有りません・・・19日に札幌の帰り月形町を見てきました、只ビックリしました・・・宮下さん毎回ブログ楽しみにしています、精力的な活躍に驚いています・・頑張ってください・・・・

  • 山本
  • 2012年02月22日 11:31

  •     

山本さん、コメントありがとうございます。

豪雪の様子は目の当たりにすると驚きますよね。街中が雪に埋まっているのですから。
交通の便も良くなり、機械も発達した現在においても、やはり「自然」の力は何ら変わりませんね。
一度目をつけられたら、人の暮らしなどひとたまりもないんだなあと、実感させられる毎日です。

それでも、救いがあるのは「雪は融ける」ということ。春になればキレイさっぱり無くなって、芽吹きの大地が戻ってきます。そのことが約束されているだけで、どれほど心強いことか。先が見通せることが「希望」につながるのだなあと、今更ながら(今だからこそ)実感できます。

そう考えると(比較しては失礼だと思いますが)同じ災害であっても福島原発の放射能汚染の、先の見えない現実はどれほど過酷で厳しいものなのか・・・自然災害と人的災害はあきらかに違うのですね。

何か話がそれてしまってすいません。

山本さん、応援ありがとうございます。山本さんが私の活動に共感して私に「声」をかけ、その声に力を得てまた私は頑張ることができ、その姿を見て山本さんが・・・のように、前向きな励ましの「声」は良い循環(プラスの循環)を生んでいます。ありがとうございます。

私もプラスの循環を生むよう、実生活でもブログでも、どんどん「前向きな声」をかけていきますね。山本さんもぜひ、またコメントください。お互いにプラスの循環を作っていきましょう。

  • 宮下ゆみこ
  • 2012年02月23日 01:16

  •     

うわぁ・・・これはひどい・・・
農家の子供として復興を応援したい…

  • みどる12
  • 2012年03月26日 16:47

  •     

みどる12さん、コメントありがとうございます。

月形町内のハウス被害を色々見て回りましたが、地域によって(あるいは農家によって)全く状況が違っていました。特にヒドイ地域は、農事会、南耕地、南新田、知来乙、北郷など、町内の南側(札幌寄り)です。

全体としてはそうですが、農家によって状況は違っています。立地(風の通り道、土地の高低差などの自然要因)であったり、ハウスの状況(パイプの太さや厚さ、たちの高さ、建て方、向きなど)であったり、農家の体制(除雪状況、ハウスの棟数、越冬ハウスの有無、除雪に専念できるか・・・)であったり。お隣同士で状況が全く違っている場合もあります。

みどる12さんの住む札比内地区は、今年は雪が少なかったですね。一番積雪の多いときでも、ハウス全体が埋まることはなかったですものね。雪は軽いから、風の影響を強く受けるようですよ。今年の風向きは、例年とは違っていましたからね。

『復興』まさしくその言葉通り。どれだけ復興できるか・・・月形町の経済がかかっている問題です。

  • 宮下ゆみこ
  • 2012年03月28日 10:07

  •     

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る