2011年10月12日

月形町未来を考える委員会・第6回(傍聴)

『月形町未来を考える委員会』は、町民が主体となって月形町の未来(課題と解決策)を考え話し合う、行政が主催する委員会です。昨年12月に発足しました。

委員は各種団体から推薦された町民が主で、一般公募(1名応募)も含まれます。各委員は団体の代表者として、あるいは一人の町民として自由に意見を発することが求められて、任期は2年です。

この任期中、約2ヶ月に1回開催される委員会で「月形町総合振興計画」に添った分野別の話し合いが行われます。町側から現状(施策や予算、課題等)の説明があり、それを基にkj法によるグループ討議を行って課題や解決策などを掘り起こしていきます。ここで出された意見は「答申」としてまとめられ、次年度の予算に組み込まれることになります。

昨日(平成23年10月11日)は第6回目の委員会で、発足から約1年の節目を目前に、ここまでの結果を中間答申としてまとめる話し合いでした。課題に対してその解決策は様々。両極端の意見が出ているものも多かったのですが、それらを赤裸々に掲載し「町民の多様な意見を集め示す」ことを目的とするという委員会の方向性が明確に示されました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は、今まで6回行われた「未来を考える委員会」のうち3回を傍聴しましたが、毎回色々な気づきを得ることができました。

例えば今回。私の考え(今まで一般質問等で出した意見や提案)と同じものが「答申」にも数多く含まれていたということ。私の考えが町民とズレていなかったことに対する安堵感とともに、今まで理事者が取ってきた不誠実な態度がどう変化するのか、答申を受けた後の対応に期待感が芽生えました。


もう一つ。月形町全体の意思決定あるいは広聴場面において「月形町未来を考える委員会」の位置づけが当初の目的から変化したと感じました。

この委員会は、委員会として話し合いを深めて一定の方向性をを示した答申をするのではなく、「町民の多様な意見を集め示す」ということを選択しました。つまり、成果としては一般的な広聴組織と変わりないものになったのです。「答申を次年度予算に反映する」ことがこの委員会の一つの目的ではありましたが、どの意見を採り上げどう反映するかは行政側にゆだねられ、「委員会の考えを予算に反映する」という所までは行き着かなかったと言えます。

委員の人選や会議の回数、テーマの絞り方など、本来の目的を達成するにはもっともっと準備も工夫も必要だったのではないかと思います。

とは言うものの、今回のような広範囲な分野を対象にした「町民の多様な意見を集める」広聴活動は、本来議会仕事。議会が広聴の場を作り、町民の疑問に答えながら議会内での様々な議論の過程や経過を説明していれば、こういった委員会ではもっと深い議論ができたかもしれません。
議会の一員として、議会が充分な機能を発揮していないことをお詫びいたします。すいません。



しかしながら、良い成果もたくさんありました。ある委員から

「この委員会に参加して、月形町の施策や予算など今まで知らなかったことが理解できて、私個人としてはとても勉強になりました。このことを私一人の中に留めておくのではなく、町民の皆さんに伝えていくことが大事だと思いますし、ここで学んだことを基に考え発言することが大事だと思っています。」

とありました。まさしくその通りだと思います。町民一人一人が町政に関心を寄せ、理解を示し、意見を発したなら、本当の【住民自治】になります。そういう下地作りになったことは最大の成果で、嬉しかったです。将来的にこの委員から議員が生まれてくれれば頼もしいですし、期待したいです。

かく言う私も、実は行政主催のこの手の委員会に育てていただきました。15年近く前にあった政策調整課主催【まちづくり検討委員会】、あるいは7年前の【まちづくり推進会議】がそれでした。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る