2011年04月13日

岩見沢市議会・民生常任委員会を傍聴

4月12日午前に開催された、岩見沢市議会・民生常任委員会を傍聴してきました。(写真は、岩見沢市の最終処分場。帰りに見てきました。)

普段(議会改革などの視察目的以外に)他の議会を傍聴することはありません。しかし、今回は『きれいなまちづくり検討会議の答申について』という、岩見沢市のゴミ問題に関係する重要な事項がテーマであること、この動向が月形町の今後のゴミ処理にも影響する(現在、岩見沢市と美唄市と月形町によるゴミ広域処理が発議されている)ことから、傍聴し情報収集することにしました。

岩見沢市役所3階委員会室には、報道も含め20人近い市民と、民生常任委員(石黒委員長他、計7名)以外にも多くの議員が傍聴に訪れていて、岩見沢市全体の関心が高まっていることが解ります。

まずは説明員(副市長を筆頭に環境部の職員)から『きれいなまちづくり検討会議の答申』について概要が説明され、その後、質疑応答になりました。

これら一連のやりとりの中から、私の印象に残った事項について内容を要約して掲載します。なお、傍聴者には資料配付がなかったので口頭での説明を文章に起こしています。落ちや漏れがあるかもしれませんがご了承下さい(確認できた内容は補足しました)。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

■答申内容
 ・今回の説明内容は、先日行われた学習会での内容とほぼ同じ
 ・他に情報として
   □岩見沢市の1人あたりのゴミ埋立処分量は、全道平均の約3倍(平成20年度)
   □岩見沢市のリサイクル率は17.7%(全道平均19.4%、全国平均20.3%)
   □岩見沢市のゴミ処理三原則
      ・廃棄物の減量を推進すること
      ・廃棄物の再生利用を推進すること
      ・自然にやさしい処理を行うこと

■質疑応答から
・生ごみを分別する=複数の処理施設を持つこと。コスト高につながる。
・岩見沢市のゴミ量は年間33,000トン。うち約3割が生ごみ。
・生ごみ堆肥化の問題点は、できた堆肥の受入先の確保と高齢化(分別徹底の限界)。
・市民ゴミの堆肥を農家が使うのかが疑問(不純物の混入、重金属、生産履歴への記載の問題)

・検討委員会は課題の整理と今後のゴミ処理への提言が目的。ゴミ問題の原因究明が目的ではない。
・岩見沢市は20年間分別の取り組みをしてきたが、未だ不徹底。これを踏まえた上での提言。

・溶融処理を導入しているのは、道内6ヶ所、道外80ヶ所
・溶融処理について、答申資料の中では「建設費+維持管理費」が最も安い処理方法。
・溶融処理を導入している江別市では、当初トラブルがあった(作業員の不慣れによるもの、
 分別の不徹底による破砕機の故障、他)。その後対応ができ、今は順調に運転している。

・渡辺市長の「答申を最大限尊重する」は行政の常識的な発言。どの答申に対してもそう答える。
 (あえて強調したものではない。決定事項でもない。)
・答申は答申であって決定したものではない。答申を受けて全庁的な議論をした上で決定したい。

・「ゴミのよりよい始末を進める市民会議」の代表委員32名は、4月4日の代表委員会議の場で辞任を申し出た。市として意思疎通がなかったことを反省している。辞任の理由は知らない。聞く機会があれば聞きたい。

・今後のスケジュールについて。平成26年度末までしか今の最終処分場は使えない(昨年度のゴミ問題発覚後覆土を多くしているので、平成26年度末まで持ちこたえられないかもしれない)。
そこから逆算すると6月決定になるが、議会改選もあることなので決定時期をどこまで遅らせることができるか、雪解け後測量する予定。

・補助金を受けるためには、近隣自治体との広域処理が必要。補助金を受けずに処理施設を建設することはコスト高につながる。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この答申はあくまで「岩見沢市のゴミ処理の最適化」を答申したもので、ゴミ量や分別に関する基礎データも方式も、現状の岩見沢市単独を想定しています。一方「補助金を受けるためには広域処理が必要」としていて、広域処理を前提にしているようにも受け取れます。

矛盾を感じたのは私だけ?

岩見沢市の最適なゴミ処理方法は、必ずしも広域にとっての最適なゴミ処理ではないと考えます。
もし「広域処理」を念頭に置くのであれば、最初から関係者を交えた検討があってもいいはず。岩見沢市は今後どうやって広域処理を進めるのでしょう?
小さな自治体の意向はどうなるのか?

今回、岩見沢市に「ゴミ処理三原則」があることを初めて知りました。「減量推進」「再生利用推進」をうたっていながら分別や有料化、堆肥化にも消極的で、ここにも矛盾を感じてしまいました。
先日「ゴミのよりよい始末を進める市民会議」の代表委員全員が突然辞任したのも、私の抱いた感覚と同じだったのではないかと・・・邪推してしまいました。

月形町のゴミ処理をどうするか・・・やはり町民とともに考える場が必要だと、強く感じます。

岩見沢市議会・民生常任委員会を傍聴の続きを読む

2011年04月10日

雪融け(4月10日の月形風景)

今日は朝から春霞、やわらかな陽射しに包まれています。

4月は2週目に入ってから気持ちのいい青空が続き、日中の気温が10℃を超える日もありました。また8日には雨が降って一気に雪融けが進んでいます。

須部都川は水量を増しながら川岸の雪を溶かし、その堤防のあちらこちらには「ふきのとう」がふっくら膨らみ、足元に春の色を添えています

今日は統一地方選挙前半戦の投票日。月形町では知事選のみ(道議会議員空知選挙区は無投票で決定済)。私も先程投票してきました。どんな結果になるか・・・

そういえば、最近のブログは3月の議会関係中心だったので写真も3月中のものがほとんど。ちょっと季節外れでした。今日は、今の月形町の姿をお伝えします。随分と春らしくなってきましたよ♪

【左の写真】は月形町市南の田んぼ。畦は高いのでその分積雪が少なく早く融けます。その畦が額縁のように田んぼを浮き上がらせています。

左奥の焦げ茶色の田んぼは融雪剤を濃く撒いているところ。既に土が顔を出しています。手前の田んぼは融雪剤の撒き筋がよく分かりますね。右手奥は何もしていないので、まだ真っ白。

農家によって作業手順や田植え時期が違うので、それぞれ融雪具合も違ってきます。

【右の写真】は我が家の圃場周辺。中央が越冬ハウス。中にはお盆用の輪菊の苗や、メコノプシス(ヒマラヤの青いケシ)の実生(種から発芽した芽)も育っています。
奥の方にはハウスの骨。これから順番にビニールを掛け、今年の作付けに備えます。

その周辺の茶色い土が出ているところは、ご近所さんの田んぼに転作された秋まき小麦。雪腐病を防ぐためにしっかり融雪剤が撒かれ、一番先に乾いています。春の日射しを受けた小麦の若芽は数日のうちに緑色に変化し、モリモリ育って半月後には『春の絨毯』ので・き・あ・が・り。


関東では桜が満開のこの季節、北海道ではまだこんなに雪がありますが、私達にとっては『もうすっかり春』。

北に帰るマガンや白鳥も宮島沼(美唄市にあるラムサール条約登録湿地)に集まりだし、ときどきV字飛行する姿を見かけます。田んぼが雪融け水で満たされ、この辺り一帯が『野鳥の楽園』になるのも、もう間もなくです。

どんなに日常が変化しようとも、季節がめぐれば花が咲き、鳥が歌い出します。この季節、自然の大きさと深さ、そして、人がその中で生かされていることを、五感の全てで感じます。

2011年04月09日

平成23年第1回定例会(一般質問)

3月14日、平成23年度第1回定例会の第2日、一般質問が行われました。
(左の写真は3月14日当日のもの。雪雲がかかり一日中ドンヨリとしていて、午前中はみぞれ交じりの雪が降る日でした。最高気温+4.5℃、最低気温ー1.8℃)

昨年から、第1回定例会における一般質問は「町政執行方針や教育行政執行方針への質問も含む」内容となったため、他の定例会より多くの議員が質問に立つようになりました(今回は6名)。

以下に私の一般質問と答弁の要約を掲載します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【質問者 宮下裕美子議員】

1.平成23年度における重点的取り組みについて [答弁者:町長]

Q) 平成23年度の町政執行方針は総花的な印象であった。総合振興計画に沿って述べられているため分野別の取り組みは理解できるが、それらを統合した上での月形町としての方向性が見えにくい。
 平成23年度の注目すべき分野、または重点的に取り組む課題とは何か。町長に伺いたい。

A) 月形町の行政課題として、平成19年度までは財政改革、平成21年度は市町村合併の取り組み(自立によるまちづくり)が大きかった。
 平成23年度では全てが重要な課題であり、それぞれをより光らせていくことがテーマになっている。これらを一言で言えば「まんまるハート月形町」になる。


2.協働を進めるにあたっての、行政と町民の信頼構築について [答弁者:町長]

Q) 「協働によるまちづくり」は行政と町民の信頼構築が欠かせない。
 その対応として示されているのは、地域担当制による活動、職員の意識改革や自己研修等による資質向上、通称コンプライアンス条例による職員倫理や責務の提示である。これらの取り組みの多くは職員個人に努力を求めるもの、あるいは職員個人に向けての支援や働きかけである。
 行政として信頼構築を目指すのであれば、組織体として直接町民に働きかける必要があるのではないか。町長の考えを伺いたい。

A) 協働のまちづくりによる信頼構築はもっともなことで、他自治体における過去の大災害においても、地域住民による活動で災害を最小限にした事例が見て取れる。
 月形町職員も町内行事などへの対応において、以前は寄付(金銭的支援)中心であったが、参加や協力(人的支援)するようになり評価を得ている。協働でまちをつくるとは共に働き合うことであり、都会にないものをしっかり光らせることが大事である。


3.行政担当分野間の協働(教育と福祉の連携・融合)について [答弁者:教育長]

Q) 社会教育による「地域づくり」を進める上で、教育と福祉の協働を加えることはできないか。
 具体的には、生涯学習にボランティアの要素を取り入れること、あるいは教育的側面から福祉サポート、教育ボランティアのボランティアセンターとの融合等。教育長の考えを伺いたい。

A) 生涯学習とは、自発的意志で取り組むべきこと。生涯学習で身につけたものを社会へ活用することは充分あり得るが、あくまでも参加者の意思による。
 教育ボランティアは学習支援が目的で、国の施策である。言葉通りの縛りがある。
 社会教育において「地域づくり」は第一義(主な目的)ではない。ただし情報の発信はあり得る。


4.教育委員会移転後の総合体育館の安全管理と活性化について [答弁者:町長及び教育長]

Q1) 今年初め教育委員会が総合体育館から(役場庁舎内に)移転したが、人気の少なくなった体育館は寂れた印象がぬぐえない。日中の利用者は子どもが多く、施設も大きいことから、非行防止や安全確保の面で不安が大きくなっている。加えて、施設の利活用と管理経費の削減目的から様々な公共施設に組織が分庁舎されている時代に、逆行していないか。
 これらの課題を解決するためにどの様な対策を取っていくのか。町長、教育長、それぞれの担当分野での対応を伺いたい。なお、教育委員会の移転の目的についても合わせて答弁願う。

A:教育長) 子ども達の活動の場において、非行防止や安全確保などの目的で、地域や大人の目がある対応をしたい。委託職員(新たに受付1名&管理1名)を配置する。
 近隣市町村において、役場庁舎と教育委員会事務所の分庁舎・同庁舎には地域差がある。南空知はほとんどが同庁舎内、中空知・北空知は分庁舎が多い。今回同じ庁舎内に移転し連携が上手くいっている。

A:町長) 切手事件が発生したのは教育委員会が分庁舎されていたため、危機感が伝わらなかったからと考える。
 教育委員会を本庁舎に戻したことで総合体育館の管理経費がかさむことは事実。現実的な問題については、早急に対応する。ただし、3役が近くにいることで意思疎通が迅速になった。

Q2) 総合体育館の非行防止や安全確保、管理経費の削減を目的に、新たな組織の入居は考えられないか。例えば、月新水道事業団や高齢者事業団、あるいは民間事業者への事務所としての貸し出し。

A:町長) 貸し出しは参考になった。検討する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成23年度、町政の方向性が見えないまま一般質問が終わってしまいました。確かに一つ一つの事柄を大事にして輝かせることは重要ですが、その先にどんな月形町が待っているのか、月形町の未来像が想像できなかったことが残念です。

町政執行方針には「選択と集中」との文言が登場しますが、何を基準に選択をするのか、どの方向に向かって選択していく(優先順位をつけていく)のかが示されていませんでした。
また、一般質問の後に開催された予算委員会でも同様の質問を行いました(「東日本大震災を受けて、交付税が削減された場合、何を優先するのか?」)が、これに対しても「今後状況に合わせて検討する」とのこと。これでは後手後手を踏んでしまいます。この非常事態に対応できるのか、最善の選択ができるのか疑問です。

今回の一般質問も、結局のところ噛み合わないで終わったように感じます(特に2番目の質問は全くダメでした)。考え方が違っているのは仕方ないとしても、論点が食い違っては言葉のキャッチボールになりません。最終目的が同じであれば、もう少し建設的な議論ができると考えているのですが・・・
再度精進します。

2011年04月08日

月形中学校入学式(平成23年度)

20110406.jpg4月6日午後、月形中学校の入学式に出席してきました。

今年の入学生は21名。2年生は27名、3年生は36名。
少子化の影響でこれから先数年間は1学年20人前後で推移します。時代ですね。
また新入生名簿を見たところ、性別に関係なく一字名が多く、呼び名も漢字も様々。これにも時代を感じました。(私の同級生は○○子、○○美がほとんどでしたから。)

入学式が行われたのは月形中学校の体育館。先月の卒業式と同じ会場、同じ配置、同じ飾り付けでしたが、空間が広く伸びやかな感じを受けたのは、やはり入学式だったからでしょうか。新入生の不安や期待が会場を包んでいたからか、それとも卒業生に比べてまだ体が小さいからか・・・いずれにせよ、これからの成長が楽しみです。

写真は、入学式後半での一場面。2,3年生から新入生への歌のプレゼントです。
この歌「時の旅人」は卒業式に全校生で唄ったものでしたが、当時より1学年ずつ進級した分、2,3年生も大人っぽく見えました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

卒業式や入学式、こういう何気ない決まり切った節目が、実は人生の大事な節目になっていくのですよね。それは子ども達だけでなく、出席している私達大人にとってもそうなのだと、東日本大震災の映像を見て感じました。

例年のごとく、ごく普通に淡々と行事を行えることの幸せをかみしめています。

2011年04月07日

平成23年度予算特別委員会

内容が前後しますが、3月15日〜17日午前中まで審議が行われた平成23年度予算特別委員会の報告です。

一般会計と5つの特別会計(月形町老人保健事業特別会計は平成22年度末でを閉じたため、特別会計数6→5)のうち、私が注目した点を中心に記します。(右の写真は3月15日当日のもの)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

■一般会計予算 32億3,200万円(平成22年度予算比+7,100万円)

各種財政指数の見込みは         
・経常収支比率   97.4%
・公債費比率    6.6%
・実質公債費比率(3ヶ年平均)9.6%
・公債費負担比率  17.8%
・財政力指数(単年度)    15.4%   
・財政力指数(3ヶ年平均)  16.4%

※ 平成22年当初予算に比べて経常収支比率が大きく悪化した(87.0→97.4)のは、平成21年度に行った財政システムの変更とその基になる数字の取扱いの違いによる。実質的に極端な悪化はないものの、悪化(経常経費の上昇)傾向にはある。
※ 公債費比率や実質公債費比率、公債費負担比率は減少し、良い傾向。


今年度の一般会計事業の中で私が気になるものは

◆月形町光ネットワーク
 ・平成22年度で町内に整備された光回線を使って、様々な事業が展開される予定
  (具体的な内容はこれから)
 ・当初予定より工期が遅れ、4月1日からの供用開始も遅れる
 ・月形町光ネットワークを利用したインターネット光通信の申込見込み数は、現在350件。
  (光通信利用料の一部が月形町に還元され、光ネットワークの維持管理費と相殺される。
   町の支出の限界点(収支±0)には、365件の加入が必要。)

◆法令遵守推進事業
 □予算 ・法令遵守委員会委員報酬・費用弁償  5万9千円
            (+弁護士等の費用  12万6千円)
     ・職員研修(公務員倫理法令遵守研修) 6万3千円
 □月形町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(通称:コンプライアンス条例)
 ・コンプライアンス条例は平成23年4月1日施行
 ・法令遵守委員会の委員は3名「学識経験を有する者、または町長が適当と認める者」
 ・委員会は専門家を呼ぶこともできる(専門的知見の活用)
 ・法令遵守委員会委員の報酬は他の委員と同額。 日額7,200円(4時間以内は半額)

◆北海道地域創造フォーラム          200万円
 ・町長の執行方針に明記。今年度の目玉行事
 ・北海度雲霞委託における囚人の歴史を学び取り、月形を考える機会にする

◆ぬくもり交付券事業(対象:70歳以上の町民) 589万4千円
 ・支給額の増額   9千円 → 1万円/年・人(250円券×40枚)
 ・利用項目の拡充  (温泉・タクシー)+配食サービス+除雪サービス
 ・平成21年度の利用実態 温泉:タクシー=3:7

◆月形町社会福祉協議会補助金      1,221万6千円(前年度予算比 +96万8千円)
 ・人件費の増額(平成22年度 正職員2+嘱託職員1 → 平成23年度 正職員3人)

◆月形町最終処分場機能検査答業務       909万3千円
 ・開設から17年が経過した最終処分場の状況確認検査(自主調査)→ 今後整備計画へ展開
 ・検査項目:機能検査(施設の構造、浸出水の処理、機器の破損)
       地中データを使っての遮蔽面の空洞調査
       2カ所のボーリング調査

◆ヤナギのバイオマス研究のための圃場提供    0円
 ・独立行政法人森林総合研究所によるペレット化実験のためのヤナギ栽培圃場を提供
 ・つち工房エリアの町有地を提供

◆商品券発行事業(プレミアム商品券への補助金) 600万円
 ・商工会からの要望(町内各商店への波及効果あるとの認識)
 ・平成21年からの3カ年計画の最終年

◆就学援助事業              163万2千円(前年度予算比 +52万8千円)
 ・支給項目の単価上昇と、高額支給を要する当該学年児童生徒が多いため
  (子ども達の就学状況が悪化している訳ではない。)
 □月形町の就学援助基準[準要保護の一部規定。この他の要件のうちどれかに該当で可]
  ・所得が生活保護の1.0倍 (平成16年までは1.3倍だったが引き下げられた)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

各特別会計の平成22年度予算規模(歳入歳出)は以下の通りです。

■月形町国民健康保険事業特別会計予算   5億2297万7千円(前年度予算比 +380万1千円)
■月形町後期高齢者医療特別会計予算      4900万円        ( ー230万円)
■月形町介護保健事業特別会計予算     3億9100万円        ( +3282万円)
■月形町農業集落排水事業特別会計予算   1億1396万9千円      ( +451万4千円)
■国民健康保険月形町立病院事業会計  病院事業収支 7億9856万5千円

                     
特別会計の中で気になる点

◆国民健康保健会計、介護保険会計の悪化
 ・いずれの会計も基金を大きく取り崩して予算立てしている。
 ・いずれの会計もあと1,2年で基金が底をつく状況(特に介護保険は今年度末にもあり得る)
 ・介護保険は毎年の予算の伸びも大きい(施設介護の増加、介護度の進展、対象人口の増加)
 ・介護保険で年度途中に基金が底をついた場合は、道の基金の借り入れで対応予定
 
◆病院会計の悪化
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

東日本大震災が発生したのは3月11日。平成23年度予算の策定時には考えられなかった大惨事が発生し、日本全体の状況が変わってしまいました。ここに平成23年度の予算内容を記しましたが、財源となる交付金などが減額されることも予想され、全てをこのまま執行できるのか不安です。

非常事態となった今、「何を優先させるのか」は大きな関心事ですが、町政執行方針及び予算員会での町長答弁からは、町政の具体的な方向性は示されませんでした。

総花的な予算配分を絞る時には何かしらの指針が必要になります。町長からは「今後状況に合わせて検討する」旨の答弁ばかり。未来像が描けません。このままでは思考が目の前の課題解決のみに注がれ、月形町全体が矮小化するのではないかと非常に不安です。こういう時こそリーダーは一歩先の目標や夢を掲げ、職員や町民の顔を上げさせなければ・・・と思うのは私だけではないでしょう。

また以前からの懸案事項だった国民健康保健会計と介護保険会計の悪化が顕著になり、基金の底が見えてきました。国の制度改革が進まないことが大きな原因ですが、だからといって私達が何も手を打たないわけにはいきません。
町立病院の運営も含め、「医療」「保健」「福祉」は待ったなしの大きな課題です。

私も議会の一員として、今後の厳しい決断の場面に立ち会うことになります。一歩先を見つめた選択ができるように、準備したいと思います。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る