2010年12月18日

全員協議会(2010.11.26)

遅れましたが、平成22年11月26日に行われた第5回臨時会後の全員協議会の報告です。
この日は町側から提示された2項目について審議しました。いずれも後々まで町政に関係する重要な事項です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1.月形町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(案)等の制定について

■町側から条例の概要と骨子についての説明

[条例制定の背景] 町職員が「寄贈切手換金事件」という不祥事を起こしたことにより、行政に対
         する町民の信頼を著しく失墜させた。このことを深く反省し、このようなことが
         二度と起こることのない組織を構築するため、公務員倫理及び法令遵守(コン
         プライアンス)を推進する体制を整備し、町政に対する町民の信頼回復を図る。

[条例及び規則の構成]・・・条例の下に4つの規則を設置
    月形町職員の公正な職務の執行の確保に関する条例(略称:コンプライアンス条例)
               1)職員の基本的心構え
               2)職員、管理職員、町長、町民等の責務
               3)法令遵守委員会の設置
               4)公益通報
               5)不当要求行為等への対処
                     ↓
         ○月形町職員倫理規則       ○月形町法令遵守委員会規則
         ○月形町公益通報に関する規則   ○月形町不当要求行為対策規則

■質疑応答
Q 町側の今後のスケジュールは?
A 今日は提案説明。この後、第4回定例会(12月7日開会)に提案したい。
  この条例に付随するもの(報酬条例、補正予算)も含め、提案する予定。

Q 切手事件の検証と再発防止策について、どのように対応するのか?
A 今回の切手事件のためだけに検証委員会を立ち上げるのはどうかと思う。
  法令遵守委員会の中で事件検証をしていきたい。

Q 公益通報に関わる法令遵守委員会の会議が非公開というのは理解できるが、
  切手事件の検証も非公開となるのか? 検討結果や概要も公開されないのか?
A 情報公開に関しては情報公開条例がある。

Q 今回の事件をうけての条例と考えると、抜けている(充分ではない)部分があるのでは?
A 読み取れない部分をこの中に足すことは何ら問題ない。

■議員間討議
[この条例審議に対する議員の意見]
・条例案を含め全ての関連議案を12月定例会から取り下げた上で、再度議会と理事者で協議する。
・条例案を12月定例会で可決した上で、細部に関してはその後に条例修正で対応する。
・特別委員会を立ち上げ、そこにこの条例を付託し審議する。
・12月議会で否決。次の臨時会もしくは定例会に町側が修正案を提出した場合に審議する。
   ↓
 最善策を見いだせなかったため、今後の定例会運営も含め、正・副議長が町側と調整。

■結論・・・町側は、12月定例会には提案しない。補正予算も修正する。
      今後のスケジュールとして、まずは議会が統一意見として修正案を示し、その後
      議会と町側で協議を重ね、3月の定例会に提案し承認をうける。


2.今後のゴミ処理方法について

■これまでの経過説明
・美唄市との共同で高温高圧処理施設を整備
・平成21年11月27日12月9日の全員協議会で審議。
・平成22年年明けに(衛生センター周辺)地域住民への説明を行い、概ね理解を得られた。

■現状の報告
・美唄市の事情により全体計画が遅れている(計画策定手続きの遅れ、議会承認の遅れ、その他)
・遅れはあるものの全体計画に変更はなく、月形町は当初のスケジュールに従い進めている。
  (平成26年供用開始予定)
・12月定例会に「一般廃棄物処理計画」見直しのための委託料の補正予算を計上
・共同処理施設整備に要する費用について、概算が示された(ただし今後精査する部分が多い)

■質疑応答
Q 美唄市との運用や費用負担などの話し合いはどの時期に行われるのか?
A 美唄市との協定もこれから。基本的な部分はまず最初に取り決める(合意の上で進めて行く)
  協議内容等は出来るだけ議会にも報告していきたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この日初めて議会に提示された[コンプライアンス条例]は、私のイメージしていた条例の内容とは全く別のものでした。また多くの議員は予想以上に重厚でスケールの大きな条例であったことに驚いているようで、「提案が唐突すぎる」「審議する時間が足りない」という声が多く聞かれました。

切手事件の処分を発表した8月5日の全員協議会で、初めて町長が「外部も入れた倫理委員会の設置も考えられる」との考えを示したので、私は「外部委員による事件の検証が行われる」と期待を寄せていました。
私は何よりもまず初めに第三者によってこの事件が検証され、問題点を洗い出した上で再発防止策を検討すべきと考えていたからです。(この事件は教育委員会組織が起こした事件であり、その調査を行ったのが副町長を筆頭にした理事者集団であったこと。役場内部はほとんど全て利害関係者と考えることができるため。)

その想いで進めた9月定例会の一般質問でしたが、その答弁で示された「倫理委員会」のイメージは私のものとは違い、質問と答弁が噛み合わない状態でした。今こうして新しい条例の全貌が明なになってみると、「月形町法令遵守委員会(=倫理委員会)」の位置づけが(町長と私とは)最初から違っていたのだから、できあがったモノが違っていて当然だったと言えます。

今回示された[コンプライアンス条例]は、切手事件の再発防止策としては一定の効果を上げるかもしれません。これから起こるであろう新たな事件を未然に防ぐことに関しては評価できる部分もあります。しかし、この条例をなぜ立ち上げなければならなかったか! その根源にかえって考えると、事件の検証もままならないのに再発防止策などあり得るのでしょうか?

万が一、今ここで、役場のある部署が組織ぐるみで事件を起こし隠ぺいしていた事実がわかったとしたら、今回よりも公共の利益に叶うような調査や処理ができるのでしょうか?
もし今どこかの金庫から、書類上処理もされていない有価物が発見された時、職員は適正な判断の下に処理できるのでしょうか?(どんな少額でも上司に伺いを立てなければ処理できない、迷いの状態にならないか? あるいは、下手に手を出すことでリスクも背負い込むと、見て見ぬふりをする消極的な態度になってしまわないか?)

様々な想像を膨らませ、この条例が施行されたあとの月形町の姿を思い描きながら、この条例の修正案を検討したいと思います。

1

▲TOPへ戻る