2010年03月11日

全員協議会「議会活性化」道内外研修・議会選出議員の取り扱い

現在、平成22年第1回定例会の会期中ですが、15日の一般質問まで本会議は休会になっています。その間をぬって本日午後から「議会活性化のための全員協議会」が開かれました。

今回のテーマは以下の通りですが、いずれも協議というよりは報告の印象が強いものでした。

写真は帰宅時に撮影した須部都川の様子。
土手の雪は春の日差しに引き締まり、ウサギが飛び跳ねた跡を際立たせています。川縁の柳は冬芽が大きく膨らみ枝先をほんのり茶色に煙らせ、ところどころネコヤナギ状態になっています。
自然の全てが「春」に向かって進んでいるのを感じさせてくれた、ひとときでした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

【1,道内外研修(2)】

 ◆昨年7月10日行った1回目の議論をもとに、議長から方向性が示された。

[議長案 → 協議後、この通りで決定]
 ◆道内外研修は現行通り、1期4年間に道内研修2回、道外研修1回
 ◆研修にかかる予算も現行通り、議会の予算枠で取得(議員の旅費と日当に関する条例)
  ただし道外視察については上限を設定:1回1人15万円まで
                    (道内も上限設定方式にするかは検討)
 ◆研修先はその時の課題にあわせ柔軟に対応(予算は上限枠で取ってあるので直前の変更可能)
 ◆調査すべき緊急の課題が発生した時は、各議員の自費で調査すること

【2.議会選出議員の取り扱い

 ◆今回は現状把握と課題の抽出のみ。今後時間をかけて検討。

[現状および課題]
 ◆議員は様々な組織(土地開発公社、振興公社、農業委員会、国民健康保険運営協議会・・・)に
  議会の代表者として派遣されているので、その発言は「議会の総意」として扱われるが、
  実際には議員個人の意見になってしまう。
 ◆議会は行政のチェック機関であるが、議員が組織の一員では充分な機能を果たせない。
 ◆派遣先によっては「公的代表=議員」として明確な位置づけをされているものもある。
  議会の一存で早急に引き上げるのは難しい場面もある。
 ◆地方自治法の変更の流れの中、議員は議会に集中する方向
  (既に各組織から議員を引き上げている議会もある)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

自然界のあらゆるものが、間もなく訪れる「春=芽吹きの時」に照準を合わせ、着々と準備を重ねている今、私たちは「議会」あるいは「行政」というフィールドで、同じように準備を重ね、積んでいるのでしょうか?

もちろん個人がそれぞれの課題に取り組み、個人的には前に進んでいることと思います。しかし「組織」「機関」としては?

植物も芽、茎、根・・・もっと小さく見れば道管、維管束・・・あるいはミトコンドリア、細胞壁・・・様々な段階で徐々に変化しているのは、植物体として「その時」を迎えるために、なにがしかのプログラム(遺伝子)が働き、統制がとれているからです。

統制=ガバナンス、果たして私たちの組織にそれがあるのか、無いのか・・・

 

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る