2010年03月23日

野菜の栽培講習会

今日は午後から役場大会議室で開かれた「野菜の栽培講習会」に参加してきました。

これは月形町地産地消計画推進協議会の主催で昨年から行われているもので、空知農業改良普及センターの平門専門普及指導員、南辻専門普及指導員が講師です。

今年は葉茎菜類(キャベツ、白菜、レタス、ほうれん草、アスパラガス)を中心にした栽培講習の他、ハーブや新しい(珍しい)野菜の紹介や提案もありました。(ちなみに、昨年はトマトなどの果菜類の講習会でした。)

参加者の多くは一般の家庭菜園愛好家(農家の自家野菜栽培も含む)で、直売所で野菜販売をされている方の姿も。昨年とテーマが違っているので、参加者の顔ぶれも少し違っていたとか。お目当ての「作りたい野菜」に合わせ、参加を決めているようです。また参加者のほとんどは高齢の方々でしたが、私くらいの年代もちらほら。みなさん熱心に聞き、質問も活発でした。

参加者の多くが興味を持ったのは以下の点でした。

◆病害虫の防除
(農薬を使わない方法、農薬を使う場合の注意点、農薬の種類)
◆播種時期と品種の選定
◆栽培方法と健康
(ほうれん草の栽培における硝酸態窒素の問題。葉色と健康)
◆栽培方法と食味(収穫前の水分量)
◆最新技術(アスパラガスの立茎栽培)
◆農薬全般の基礎知識と情報
◆農産物の情報
(月形メロン・スイカのほとんどは、農薬使用量が慣行栽培の1/2程度。
 美唄のアスパラは春から秋まで連続出荷、等)


いずれも栽培農家にとっては基本的なことで様々な講習会も開かれている内容ですが、一般の方や家庭菜園等小面積栽培の方に向けては、整理された情報が少ない分野なのだと感じました。
今回普及員の方は、専門用語をわかりやすい言葉に言い換え、受講者の興味に合う形で情報提供していて流石でした。普及員の仕事が農家向けだけではなく、農家と一般住民の橋渡し役であることを再認識した講習会でした。


地産地消を推進するためには「農」への理解が進まなければなりません。「農」を取り巻く正しい知識はもちろんのこと、栽培や収穫の喜び、食味や珍味の追求、「農」と「食」と「健康(身体)」の関係など、理解への切り口は無限大だと思います。

「農」のおもしろさや奥深さは様々な取り組みができること。まだまだやれることがあると思うと、力が湧いてきました。
月形には未来への種がたくさん眠っています。

1

▲TOPへ戻る