2009年12月09日

全員協議会(2009.12.8〜9)

定例会の開催に合わせ、随時、全員協議会が開かれました。
左の写真は、今朝の議員控え室(3階)からのメタセコイヤです。

主な協議事項と報告は、

1.議案説明と会議等出席議員報告
 ・議会事務局より定例会議案の要旨の事前説明(質問は本会議で)
 ・各組織に派遣されている議員から活動報告

2.3月定例会における一般質問のあり方について(議運委員長より)
 ・3月定例会では町政執行方針等があり、一般質問の内容と重複する
  場合があるので、定例会日程を変更する案が示された。
  案)議運→定例会開会(補正、条例、執行方針)→休会→一般質問〆切→議会運営委員会→
    →休会→定例会(一般質問)→予算特別委員会→閉会
 ・今後町側と協議し(変更の可能性有り)、平成22年3月定例会から実施の意向
 ・今後も随時経過報告する

3.平成20年度月形町教育行政事務の管理執行状況 点検・評価報告書について(教育長から)
 ・平成20年度分から報告が義務づけられた
 ・報告書の注目ポイントを紹介
 ・全国学力検査について・・今後も受けさせたい(できればフルスペックで)

4.今後のゴミ処理方法について
 ・11月27日全員協議会後に宮下、楠議員が提出した質問に対して、町側から回答
 ・国は単独申請を受け付けていない→広域しかない(町長発言)
 ・美唄市との共同で、高温高圧処理機による広域ゴミ処理を行うことを議会は了承

5.道外視察研修の報告(金子議員)
 ・平成21年9月28日〜10月1日
 ・視察先:高知県馬路村(ゆずを使った加工品ブランド化と活力ある村づくりについて)
      徳島県海陽町(市町村合併の効果と課題について)
      徳島県上勝町(葉っぱビジネス、ゼロ・ウェイスト宣言について)
 ・視察者:笹木議員、平田議員、宮元議員、金澤議員、金子議員
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の全員協議会での最も大きな審議項目は「今後のゴミ処理」でした。

既に、11月の総務民教常任委員会に話題提供され、11月27日の全員協議会では最初の説明と質疑などが行われていました。今回は事前に提出した質問への回答を町側が行うところから始まりましたが、私が再度質問していル途中の回答で、町長から結論めいた発言(現状で国は広域でのゴミ処理しか認めていない)があり、検討するまでもなく美唄との広域処理しか道がないことが示されました。

議論の前提として、3つのシミュレーション(生ゴミのみ堆肥化処理、高温高圧処理機による一般ゴミの月形町単独処理、高温高圧処理機による一般ゴミの美唄市との広域処理)が提示されてはいましたが、結局のところ「美唄市との広域処理で決まっていたのではないか!」という憤りを感じました。

「早い段階から議会に相談している」「まだ建設の大まかな見積もりしかとっていない段階」など、いかにも検討の余地があるような説明をしていても、現実的には既に条件が狭められた段階ではなかったかと考えます。

私自身は月形町単独処理の道を探していましたが、議員の多くは様々な理由から広域処理に前向きで、体制が傾いていたのは否めませんが、それらを説得できなかった私の力不足も感じました。
せめてもの救いは、美唄市との協議機関を持つこと(努力する)約束してくれたことです。今後人口減や意識の変化等でゴミ量が減ったときの対応や、様々なトラブルが発生したときに、協議機関があるか無いかで月形町民や財政への影響が大きく違うと思います。

ひとまず決定しましたが、広域ゴミ処理事業は入り口に立ったばかりです。現状の埋立処分場周辺地域の問題も含め、今後も注目して取り組んでいきたいと考えています。

2009年12月08日

平成21年第4回定例会(本会議)

今回の定例会は12月8日のみの審議で終了しました。今年度は臨時会が多く、今回の議案数が少なかったことによります。以下、本定例会の主な内容を記します。

【会期】平成21年12月8日

【一般質問】
◆ 宮下裕美子 1.男女共同参画社会への取り組み状況と、今後の展開について
◆ 金子 廣司 1.自立のまちづくりについて

【主な案件】
1.新篠津村からの月形・新篠津地域情報通信基盤整備事業に関する事務の事務受託について(同意案)
 ・光回線を敷設する際、効率的に工事を進めるために月形町と新篠津村とが共同で事業を行う
 ・平成22年度末の工期終了までの取り決め
 ・事業の代表者は月形町(事業費が大きいため)

2.平成21年度一般会計補正予算(第7号)
 ●歳入歳出総額 48億935万6千円(+12億5079万6千円)
 ●注目される歳出項目
  ・除雪車の更新(地域活力基盤想像交付金を利用)  1680万円
  ・地域情報通信基盤整備事業(光回線とIP告知端末) 13億467万7千円
    ※新篠津村の事業費も月形町の一般会計で一括拠出
    ※新篠津村からは負担金として歳入に入る
    ※この事業費のうち月形分は           8億8950万円
  ・子育て応援特別手当、中止に伴う減額補正      -260万円
 ●注目される歳入項目
  ・保養センター付属施設貸付料の減額補正(=歳入減) -266万2千円

3.平成21年度国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号)
 ・歳入歳出総額 5億2816万1千円(+929万6千円)
 ・昨年の農業所得の伸びにより、保険税収が伸びたことによる

4.平成21年度農業集落排水事業特別会計補正予算(第3号) 
 ・歳入歳出総額 1億2051万3千円(ー188万7千円)
 ・使用量減による減収

5.平成21年度介護保険事業特別会計補正予算(第3号)
 ・歳入歳出総額 3億5704万5千円(+3940万円)
 ・介護給付費(特に施設介護)が伸びているため
 ・準備基金から繰り入れ

6.湧別町と上湧別町の合併に伴う組織の数の増減修正
 ●北海道市町村備荒資金組合
 ●北海道後期高齢者医療広域連合

7.意見案(全て採択)
 ●新・北海道石炭じん肺第3陣訴訟について「消滅時効」の援用を行わないよう求める要望意見書
 ●平成22年度個別所得補償モデル対策及び関連政策に関する要望意見書
 ●新たな食料・農業・農村基本計画に関する要望意見書
__。__。__。__。__。__。__。__。__。
 
今回の定例会で最も大きな話題といえば、地域情報通信基盤整備事業(光回線敷設)が予算計上されたことです。いよいよ始まるのかという想いと、あまりの額の大きさに身の引き締まる思いです。

全員協議会の席上、再三再四「国の補助がなければできない事業」「本当に今必要な事業なのか」という議論が成されてきました。おおかたの議員が光回線の必要性を理解し、国の予算も見通しが立ち、事業完了期日から逆算してこの定例会での予算計上となったわけですが、まだこの事業が中止になる要素が残っています(国からの補助率が低下し、町の負担額が増える場合)。

もし町の負担が予定額より増えたとしても、月形町の財政は良好で基金も10億円以上あります。この光回線敷設事業は将来への投資として、最も効率的で有効だと私は考えているので、基金を取り崩してでも進めるべき事業だと考えます。今後の動きも気になります。

2009年12月06日

平成21年度 月形町PTA連合会研究大会

12月5日(土)午前、はな工房大ホールにて、「北海道教育の日」平成21年度月形町PTA連合会研究大会が開催されました。参加者は月形町内小学校、中学校、高校のPTA関係者と教育委員会、来賓など約70名でした。

今年のテーマは「明日を担う子供たちを人間性豊かに育てよう 〜家庭・学校・地域連携の子育てを〜」で、講師は有限会社アールズセミナー代表取締役 佐々木亮子氏です。

佐々木氏は過去に北海道副知事を務めた方で、今も教育や公安に関わる様々な公職に就かれています。また「道民家庭の日」や「カルチャーナイト」等も手がけたとのこと。教育コンサルタントとして社員教育などに携わっているだけに、非常に中身の濃い、示唆に富んだ内容の講演会でした。

以下に、私が心に留めておきたい内容を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講演「家庭・学校・地域の連携」による子育て
     有限会社アールズセミナー代表取締役 佐々木亮子氏

◆連携が機能する3つのポイント
 1. 目的が明確である(誰のために、何のために)
 2. 協働の意欲がある(自分がやるという強い気持ち)
 3. 綿密なコミュニケーション

◆人生を充足させる4つの時間+1
 1. 取り組むべき課題があること
 2. 精神をリラックスさせるゆとり
 3. 愛される時間
 4. 愛する時間
 +1 自分が必要とされていること(誰かのために役立っている実感)

◆全ては人と人との関わり=リーダーシップとコミュニケーション
 ・リーダーシップ:自分の意図するところへ相手を仕向けること=人を動かすこと
 ・コミュニケーション:リーダーシップの手段

◆人を動かす3大要素
 1. 地位
 2. 専門能力:知識、技能(正確、迅速、丁寧)
 3. 人間的魅力=利他的 (相手の立場に立つ、相手側に軸をおいた説明)
 +1 自己のIdentityの確立=自分自身を支えるもの

◆コミュニケーション(意思の疎通)のための3つのテーマ
 1. 自分を受け入れる(相手の前に、自分との対話が必要 → 自己肯定)
 2. 自分を表現する (自分から働きかける=挨拶の重み、挨拶は働きかけの手段)
 3. 相手を尊重する (人間関係の着地点は相手にある=相手に決定権がある)

 ◎身体はガラス=態度は丸見え
 ○子どもが自分を受け入れるためには、周りの大人の環境が影響する
 ◎ドロシー・ロー・ノルトの詩
 ○目線をあわせるときは自分から(力のない人があわせるのではない)
 ◎ここはというタイミングで必ずものを言う → 自己表現につながる
 ○自分を演出することも大切

◆仕事の世界で成功してきた人のパターン(ただし、物差しは単純じゃない)
 1. 意欲
 2. 人間関係 = 誰に会うか
 3. 能力

◆リーダーが環境の雰囲気を作る(=魚は頭から腐る)
 良い雰囲気を作るための話法
 ○残存効果法(必ずプラスの話で終わる)
 ○条件効果法(これさえやればできる)
 ○サンドイッチ話法(プラス→マイナス→プラス)
 ○質問法=コーチング(質問して答えさせ、同じになったらOKを出す)
 ○謙譲語(年上の部下に対する接し方)

◆啐啄(そったく)=タイミングと強さが重要。変化への行動
 ○啐(そつ):雛がふ化するとき、内側から殻をつつく(=本人の努力)
 ○啄(たく):外側から親が殻を割る(=周りの援助)

【これから求められる人間像】
自律した人:自分の物差しをもっている=自分で考え、行動できる
      受容性は最も重要
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

講師の佐々木さんの一言一言は、普段私が漠然と感じていることをキチンと論理的に整理してくれ、これからの行動の指標を与えてくれました。モヤモヤした霧の中に一筋の光が差し込んだような感覚です。 

講演の最後、質疑応答で
Q 自分の考えもしっかりもって自律した女性は多くいるが、
  (役をお願いしようとしても)なかなか一歩を踏み出せずにいる人が多い。
  そこを後押しし、前に進めるためにはどうすればいいか?

A 小さいことから自信をつけさせることが大切。
  些細な声かけも、それによって気持ちや環境が変化する。諦めずに働きかけることが大切。
  ただし、何度やってもダメなら諦めるしかない。それまでということ。
 
行政委員のなり手がいない現実、男女共同参画が進まない現実を見たとき、この手法は「有り」だと思いました。私自身、小さな活動の成果で自信を持ち、次へ次へと進んできたように思います。その陰には声かけ等で支えてくださった人の存在も感じています。今度は私がそうする番なのですね。

今回の講演を聴きに来たお母さん方が「今日の講演会は大ヒットだった!」と喜んでいました。それに対して男性の感激は薄かったように感じたのは私だけではないでしょう。それぞれの置かれている立場でものの見方は違います。(個人の感性もありますが)男女の見えざる壁も強く感じた今日の講演会でした。
 

2009年12月01日

祝 月形町開町130年 みかづき商品券

これが『みかづき商品券』です。

平成22年は月形町開町130年!

これにあわせ、30%のプレミアム付き。
(10,000円で、500円の商品券が26枚=13,000円分!)

月形町商工会(みかづき商品券発行実行委員会)が発売し、町内のほとんどの商店で使うことが出来ます。普段は月形であまりお買い物をしない方も、せっかくの機会ですのでパ〜ッと使ってみませんか。

ちょうど年末年始のモノいり時ですし、忘年会や新年会に使うのもいいですね。家族や仲間でのパーティーも、ちょっぴり贅沢に出来ますよ。

今年1年頑張った自分に、家族に、仲間に・・・お疲れ様、
これからの1年、幸せで暮らせますように・・・と、
普段の暮らしからちょっと離れて、一息入れましょう。

みかづき商品券は、今日から平成22年2月28日まで使えます。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この『みかづき商品券』の発行に当たっては、国の地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用しています。原資3,000万円に対し、30%プレミアム分の900万円と発行事務費(印刷代等)30万円が一般会計から支出されています(8月11日開会の平成21年第4回臨時会にて議決)。


祝 月形町開町130年 みかづき商品券の続きを読む

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る