2009年11月24日

廃棄物資源循環学会 平成21年度技術セミナー「基調講演」

10月21〜22日、一般社団法人廃棄物資源循環学会主催技術セミナーに参加してきました。
この学会は会員約3,000人、学会誌発行の他、全国規模のセミナーやシンポジウムを年3回開催し各支部活動も盛んです。私も昨年より会員になり、廃棄物関連の情報収集をして議員活動に役立てています。

さて、今年のテーマは「地域における廃棄物系バイオマス循環利活用事例」で、1日目は北大でセミナー、2日目は施設見学「(株)アレフ北海道工場、ecoリサイクルセンターしらおい」で、セミナーと見学が連動している上、技術的側面からのお話を聞くことができてとても有意義でした。参加者は学生、研究者、メーカー、ゼネコン、行政関係と幅広く、道外からがほとんどというのも特徴的でした。

以下、内容別に要点を記します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

基調講演「北海道におけるバイオマス利活用の取り組み」
   北海道大学大学院工学研究科教授 古市 徹 氏


◆バイオマスとは生物資源(量)を現す概念
「再生可能な生物由来の有機性資源で、化石燃料を除いたもの」
 廃棄物系資源が最も多い。(他に未利用資源、資源作物など)

◆埋立が一番コストが安い。
 ただし環境に負荷をかけている(BOD、ガス他)
◆北海道の半分で直接埋立をしていたが、今後出来なくなる。
 → 様々なシステムの、ベストミックスを探ることが重要
◆バイオマスを有効活用するためには
【地域特性にあった】トータルシステムが必要
 →【事業化(採算性)の視点】が大切。特に行政が関わる時(今まで不足していた)

◆北海道循環型社会推進基本計画(H17.3策定)
◆北海道バイオマスネットワーク会議(H17.9設立)
◆バイオウェイストマネジメント工学講座(H21.10〜H24.9)

◆埋立処分場の概念が変わってきた 
 → 埋立処分場は、有機物や廃棄物資源のストックヤード
 = 掘り起こして、有機物の再利用 & 問題物質の除去
 ・稚内市 クローズド型処分場

◆バイオガスの消化液 → 水処理すると採算が合わない。
             利活用するのが課題(農業分野の技術で利活用)
◆バイオガスからコージェネ(電気は売っても安い、熱は捨てている)より、ガスを燃やし直接利用

◎【動脈(産業)】と【静脈(廃棄物処理)】の連携。【人】も関係して上手くいく
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 この分野で第一人者の古市先生の基調講演は非常にわかりやすく、廃棄物処理(廃棄物系バイオマスの利活用)の基本や課題など全体像がつかめました。廃棄物には様々な分野が関係し、利活用するにも様々な技術が必要で、「システム」「マネジメント」の重要性を痛感しました。特に行政に関わる立場としては、もっと学ばなければと思います。

 今回初めて【動脈・静脈】という概念を知ったのですが、なるほど!と、イメージできました。

 月形町は今、将来的なゴミ処理方法の検討に入っています。【静脈】ばかりに目を向けていると負担が大きくなり最後には回らなくなってしまうでしょう。【動脈】になる得る産業や組織、施設はどこなのか、また様々な処理方法の【ベストミックス】はどこにあるのか、探り、見極めて進めなければと気合いが入りました。

2009年11月23日

『農家の友』新春対談の取材

11月19日、北海道内向け農業雑誌『農家の友』の平成22年1月号の企画「新春対談」のため、札幌のホクレンビル会長室にお邪魔してきました。

この新春対談は『農家の友』の毎年の企画で、発行元である社団法人北海道農業改良普及協会の会長理事(ホクレン会長 佐藤俊彰氏)と女性農業者とが対談するものです。今回私がご指名を受けたのは、新規就農者であり女性町議会議員であったからのようです。

対談のテーマは「新規農業参入と農業の担い手づくり」「男女共同参画社会とまちづくり」とはなっていたのですが、今年の天候不順による北海道農業の深刻な状況や、政権交代に伴う農業分野での変化など様々な方面に広がり、予定の時間があっという間に過ぎるほど盛り上がりました。
佐藤会長とは初対面だったのですが、最初からうち解けてお話しさせていただき、その懐の広さと話題の豊富さを感じました。やはり、実績を積み上げた方とのお話しはとても勉強になります。

さて今回、私には対談に乗じてもう一つ目的がありました。月形町のPRです。

月形町では切り花生産が盛んなので、月形花き生産組合から花材を提供していただき、アレンジを制作して持ち込みました(制作したのは生産者仲間でフラワー装飾技能士2級の青柳幸枝さん)。花材はカーネーション、ソネット、スカビオサ、ウインターグラジオラス(スキゾスティリス)、ブプレウラムです。

また月形名産のトマトジュース「おはようトマト」と、平成22年度から発売となる新デザインの「まんまるトマト」、そして町内で売り出し中の「トマト煎餅」。それから、月形産大豆を使い女性農業者ら3人が丹誠込めて作った味噌「月」も。

いずれの品も月形町が誇る農産物や加工品で、こういう形で全道にご紹介できて嬉しかったです。またこれら農産物の持つ力なのでしょうか、場がパッと華やかになり、より一層会話も弾んだように思います。
ご協力いただいた関係各所の皆さん、ありがとうございました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

なお、今回掲載した写真は『農家の友』編集部から提供されたものです。
また対談の詳しい内容は『農家の友』平成22年1月号に掲載されますので、ぜひご覧ください。

最後になりましたが、このような素晴らしい機会を与えてくださった『農家の友』編集部の皆さん、ありがとうございました。

2009年11月22日

栗山町議会基本条例制定3周年記念講演 「政権交代と地方分権」北川正恭氏

昨日夜、栗山町カルチャープラザEkiにて、『政権交代と地方分権』と題する講演会が行われました。講師は早稲田大学大学院教授で、マニフェスト研究所所長でもある北川正恭氏。栗山町議会基本条例制定3周年記念の講演会です。

会場には近隣から集まった議会関係者の姿もあったのですが、多くは栗山町民だったと思います。男性も女性も、年配の方も若い方もいて、会場(定員248人)はほぼ埋め尽くされていました。

講演内容で私の印象に残った点を紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

◆マニフェストとは「気づき」の道具。

◆民主主義は反対勢力があってこそ成り立つ。
 善政競争(より良い民意に添った政治を行うことで支持を得る。失敗すれば交代)

◆日本の歴史において、農業が産業の中心だった頃は(土地を使い、気候を利用するから)国民は地方に分散して住んでいた。国策として工業化を目指した時、様々な方策(全国統一教育=工業化に適した子供の生産、年金制度・健康保険制度=サラリーマンを手厚く保護することで人口流動を加速)によって、工業化がより効率的に進められる都市化(中央集権)へと向かっていった。

◆明治維新は近代化(=工業化、都市化、中央集権)の始まり。それが140年を経て問題が発生してきている。今までとは違う方向性の発想が必要な時期に来ているのではないか。
   ↓
 地域主権(逆明治維新、脱工業国家)

◆行政の縦割りは殖産興業の遺物(縦割り=産業割り)→ 文化割りに変更すべき

◆無いものねだりではなく、有るものを磨いて、繋いで(例)農商工連携、6次産業

熊本県黒川温泉の事例
・「黒川温泉いち旅館」=24軒の旅館で一つの旅館を形成するという考え
   温泉内の道路は廊下、各旅館は部屋 → ひとりはみんなのため
・統一性、自主性、独自性を貫く(役所は平均性、公平性を重んずるところ。商売の心と反する)
・やるか、やらないか。やるなら徹底的にやる。

◆地方議会は二元代表制。独任制の首長と、合議制の議会。

◆北京の蝶々=北京で一羽の蝶が羽ばたくと、ニューヨークでハリケーンが生じる
 (まずは自分が羽ばたくこと、それが共振し、いつかは大きなうねりとなる)

◆革命を起こすのは「へき地」から。(明治維新は南の端で始まった)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の講演は、マニフェストスクールでの講義とはまた違った切り口でした。
特に『国策として行われた近代化』の行は、なるほどと思う一方、そういう見方もあるのかと冷めた感情もありました。国策で様々に誘導されたにもかかわらず、月形町には人が住み、農業が基幹産業として成り立っています。自らの職業や郷里に誇りを持ち、歯を食いしばって頑張っている月形町民を誇らしく思いました。

「北京の蝶々」の話は、環境問題解決のための動議付けとしても良く用いられています。きっと何事にも共通することなのでしょう。というか、今の時代に求められている発想なのかもしれません。自分が最初の蝶にならなければと思うと気が遠くなりそうですが、この話を聞いて頑張ろうと思っていること自体、既に共鳴しているのでは、と思います。私が月形町議会で新たな行動を起こしたとしても、孤独を感じることもなければ、最先端でもなく、必然的にその場に居合わせただけのような気がします。時代がそうさせていると思えば勇気や元気が湧いて来ます。頑張ろう〜、自分!


それから一つ疑問が解決しませんでした。二元代表制についてです。
首長は独任制のトップとして、議会は合議制の機関として、より良いまちづくりが仕事です。目指すところはいっしょでもその手法が違うこと、議会は多様性が必要で様々な階層からの人材が財産になるということも理解しています。
議会が地方政府の重要な機関として機能しようとすれば、議員はそれぞれの出自に関係なく広い視野で議論を重ねるようになるでしょう。そうなると、独任機関の首長と議員一人一人との思考の差はなくなってしまうのではないでしょうか? すなわち二元代表制の意味が薄れてくるのでは? ということは二元代表制を強化するために、議員はどのような視点で「まちづくり」向かうべきなのでしょうか? あくまでそれぞれの出自を意識した言動が重要なのか・・・?

会場で質問させていただいたのですが、上手く表現できず、通り一遍のつまらない質疑応答になってしまったことを反省しています。貴重な時間であったにもかかわらず、浪費してしまって申し訳ありませんでした。

他に会場から出た栗山町民の方の2つの質問は講義を補完する内容で、レベルの高さを感じました。議会だけでなく町民共に共鳴しているからこそのトップランナーなのだと、改めて感じました。

栗山町議会基本条例制定3周年記念講演 「政権交代と地方分権」北川正恭氏の続きを読む

2009年11月15日

平成21年度 町政(まちづくり)懇談会

年に1度の町政(まちづくり)懇談会の時期になりました。
今年も隣接した行政区の合同で、町内5カ所で開催されています。私は11月13日(金)午後6時から多目的センターで行われた、市南・南耕地昭栄・知来乙行政区対象の町政(まちづくり)懇談会に参加してきました。(全ての説明、質疑応答を含め約1時間)

今回の参加者は、役場関係者(理事者、管理職、地域担当者)が約20名、町民は13名で、ほとんどが行政区の役員でした。女性は私ともう1人(一般町民の方)、議員は堀議員と私でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

懇談会の内容(質疑応答も含む)は以下の通りです。

◆市町村合併について:9月定例会での「自立」宣言
      ・今の財政でやっていける目途がついた
      ・道の示した相手先(美唄、三笠)が自立を指向
      ・地方分権(地方主権)の達成には時間がかかる。ひとまず今のまま。
       今後体制が変わるようなら、別の手だてを考えなければならない

◆政権交代による影響(政策の変化)について
      :今年度実施予定だった子育て応援特別手当の中止について、他

◆高齢者住宅の建設について:月形駅前に建設される住宅の概要

◆光ファイバーケーブルの全町整備(地域情報基盤整備事業)について
      ・国からの補助金が確定していないので議会の議決は得ていないが、
       内示を受けたので進めている(総額約9億円、うち9割以上を交付金で賄う)
      ・全町に光ファイバーケーブル網を整備(町内108km敷設)
      ・インターネットへの接続は個人負担
      ・光通信網を使った防災・行政ネットワークの整備
        ○IP告知端末の全戸無償配布(9万円/機)
        ○テレビ電話(無料)、緊急放送、一般放送、健康相談、119番通報などに活用
         (利活用についてはプロジェクトチームを組んで検討)
        ○端末の使用方法等は今後地域ごとに説明会を行う

◆新型インフルエンザワクチン接種
      ・発生状況:一時落ち着いていたが、また流行のきざし(月小で学級閉鎖)
      ・優先順位の示されている人の接種費用は、全額町費で負担
      ・接種時期は国の指針に従う。(広報を充実)


◆農業振興:今年度の天候不順による農家収入の減少に対して、対策を12月議会に提案

◆プレミアム商品券
      ・年末年始にむけて商工会が発行(地元の景気対策)
      ・30%のプレミアム付き(30%は全額町負担)
      ・昨年から今年春にかけて他町村は実施していたが、月形町は未実施
       その分上乗せして、インパクトのある景気対策に

◆雪捨場の変更:須部都川河川敷(市南)→ 赤川4へ(築堤保護のため)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

昨年に比べ、町民の参加が少なかったのが残念でした。この会場に限らず、他地域も同様のようです。日時の設定は「各区長さんに都合を聞いて決定しました」とのことですが、結局のところどの会場も夕方6時からの開催でした。

昨年私が指摘した内容(夕方は、小さい子どもを持つお母さんや移動の足のない高齢の方などには外出できない時間帯。行政区単位での開催ではこのような時間になってしまうのは仕方ないので、「対象者フリー、町の中心部で昼間の時間」に懇談会を設定)は考慮されたのかどうか・・・。
口頭やブログで訴えてても改善されないのであれば一般質問しかないのか、とも思いました。

それに、今年の町政懇談会の案内は不親切だと感じました。対象地区と開催日時が書かれたチラシが町報と共に全戸配布されただけで、当日会場に来なければ内容が解りません。高齢者住宅のことや、光通信網、市町村合併、新型インフルエンザ関係など、関心の高い人もいたのではないでしょうか。このことも参加者が少なかった一因では。

「来ればわかる」ではなく、「来てもらえるようにするには、どうしたらいいのか」という発想が感じられる広報公聴であって欲しいと思います。

2009年11月06日

平成21年度 南空知国保運営協議会合同研修会

11月5〜6日、月形町において南空知5町(栗山町、南幌町、長沼町、由仁町、月形町)の国民健康保険運営協議会委員と町職員事務担当者の合同研修会が行われました。

1日目は「はな工房」での研修で、
北海道国民健康保険団体連合会事務局長 大原幸雄氏による
講演「国民健康保険を巡る諸情勢について」でした。主な内容は

◆H20.3.31現在の高齢化率 全国平均 21.6%、 北海道 23.0%
◆北海道は療養諸費(療養に関する全てを含んだ費用)が全国平均より高い。これはベッド数が多いことと関連している。
◆国保は政管健保や組合健保に比べ加入者の平均年齢が高く(約20歳高)、世帯あたりの年間所得は低い(約100万円少)→ 国保会計の支出は多く、自治体・国および加入者の負担大。しかし、国保は国民皆保険の最後の砦。守らなければならない。
◆後期高齢者制度の見直しと廃止の方針(政権交代後の政府方針)
 ・H24年度で後期高齢者制度の廃止
 ・H25年度から新制度
◆社会保障カード(仮称)を現在検討中(H23年度までに構築予定)
 ・年金、医療保険、介護保険等のデータを一元化したカード
◆国保連合会では年1回、各市町村からの意見を吸い上げ陳情活動を行ってきた。政権交代しても政府に合わせた形の中で、現場の声を届ける活動をしていく。
 ・温度差をつけた補助政策の実施(高齢化率、健診受診率、平均所得、・・・)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2日目は「社会福祉法人 雪の聖母園」の視察研修。

まずは市南地区にある「グループホーム・ケアホーム すいか」・・男性6名用

◆雪の聖母園にはグループホームが6棟あるが、いずれも新築物件でオーナーから借りて運営。建物建設時の設計から関わり、15年間入居の契約を結んでいる。
◆グループホーム6棟は設備を段階的に変化(バリアフリーの程度が違う)させ、入所者の高齢化や障がいの重度化に備えている(=高齢化、重度化しても地域で生活したいという希望を叶えたい)
◆「グループホームすいか」は将来、介護保険適用のグループホームに転用できるように設計されている(←現在、障がい者は介護保険施設に入所できない。障がい者も高齢化すれば介護が必要である)
◆グループホーム6棟に32名が入所。職員男女各1名が夜間2回、全6棟を巡回して安全確保に努めている(利用者の安全対策。地域住民への安心対策)
◆利用料は食事、光熱費、家賃込みで6万円以下/月。障がい者年金が6〜8万円のため。


次に中和地区にある「就労支援センター オプス

[納豆の製造]・月形産大豆を使用
       ・販路の確保(月形刑務所、町内や近隣施設で販売。地域の生産グループと協力)
       ・全て手作業で製造(利用者の仕事確保のため)
       ・製造設備、工場改修には各種補助金を利用(経費節減、商品の競争力UP)
[リサイクル石けんの製造]・町内給食センターからの廃油を利用
[紙漉き]  ・重度の障害を持った利用者の仕事を確保
[シルクスクリーン印刷・EMぼかし肥料の製造・ろうそく製作]
[農作物の生産]
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

[研修を終えて]

 毎回のことだが、国民健康保険はどうあがいても財政的に立ち行かない。現状でさえそう感じるのであるから、高齢化が確実に進むこれから、そして予想以上に進む非正規労働者の増加に対応して一日も早く手を打たなければ・・・。

 新政府は「後期高齢者制度の見直しと廃止」を打ち出しているけれど、いったいどのようにするつもりなのか? 強引な手法とは言え75歳以上の健康保険を一元化し、規模も都道府県単位まで持って行けたことは評価しないのだろうか? 前政権の行き当たりばったりの対応で複雑化した制度を見なおす必要はあるけれど、ベースは間違っていないように思う。いっそこの混乱に乗じて、全ての年齢の健康保険が一元化できればいいのに・・・でも過渡期はもっとお金がかかるか・・・。

 将来に向けた投資をどこまでするかの判断は難しいが、今回視察した「雪の聖母園」は理想と現実の狭間で大胆な発想を現実のものにしていると感じた。今、高齢の障がい者は介護施設に入ることができない。でもケアは必要。そこで職員採用時には「ホームヘルパー2級以上」の資格を求め、グループホームも先を見越して大胆な発想を展開している。前例主義で展開していては到底なしえない試みだと思う。最先端だからこそ補助金も下りるし、町民も理解してオーナーになっているのではないだろうか。
 
 時代を切り開いて行くには大胆さも必要。そしてそれを裏付ける細心の気配りと思慮深さも。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る