2008年11月30日

廃棄物学会北海道支部セミナー(H20年度)

『発信! 北海道の循環型社会に向けて』

この言葉に引かれ、廃棄物学会北海道支部セミナー(11月29日、札幌)に参加してきました。

 この廃棄物学会は、廃棄物(ゴミ)に関する情報収集、調査研究をするために1990年に設立されました。北海道支部は毎年この時期に一般向けにセミナーを開催しているとのことです。
 廃棄物学会の調査研究対象は「廃棄物」そのものだけでなく、製造や流通、リサイクル、文化にまでおよび、循環型社会の構築を目指していることから、参加者は法学、経済学、行政学、社会学、医学、農学、水産学、理学、家政学、工学等の領域にまたがる産業、行政、研究関係の人達で、実に多種多様です。

 今回の北海道支部セミナーで様々な情報を入手することができました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

発信! 北海道の循環型社会に向けて

◎基調講演「北海道循環型社会形成の推進に関する条例」の概要について
      北海道環境政策部環境局循環型社会推進課長 石金 裕氏

  ・バイオマスの利活用の推進について規定した全国初の循環条例(理念と規制の総合型)
  ・H20.10.14に公布、現在パブリックコメント実施中。H21.7.1全面施行
  ・特に「第4章23条廃棄物等の道内処理の原則」は月形町にも関係する

◎3R・適正処理の推進、バイオマスの利活用の取組
 ◆森林共生社会から環境モデル都市へ   
       下川町地域振興課環境モデル都市推進室長 長岡哲郎氏
  ・環境モデル都市は全国で6都市(今年、公募により選出)。
  ・NEDO新エネルギービジョン策定(H13,14)
  ・木質バイオマスの利用(原料不足を見越してヤナギの試験栽培に着手)
  
 ◆森林未利用資源の活用〜木質ペレットの取組み
            足寄町経済課商工観光振興室長 岩原 榮氏
  ・NEDO新エネルギービジョン策定(H13)
  ・森林資源を総合的に活用
   (放置木材の活用、ペレット製造、施設での消費、森林整備、人材育成) 
  ・ペレットは地域で生産、地域で消費

 ◆道内におけるバイオエタノール製造技術の開発状況等について
       北海道環境生活部環境局環境政策課参事 木場保洋氏
  ・研究が進められている原料は、交付金対象外てん菜、
    規格外小麦、政府輸入米、資源用トウモロコシ、稲わらなど
   
 ◆近畿大学NEDOプロジェクトにおけるバイオコークス量産実証試験機の紹介
           近畿大学理工学部恵庭分室研究員 森田明宏氏
  ・バイオコークスとは、炭化ではない(新固形化転換技術)
  ・原料は、非可食部の植物由来のバイオマス(茶かす、皮、落ち葉)
  ・乾燥原料(水分約10%)1kgからバイオコークス1kgができる
  ・200℃前後で反応のため製造エネルギーが少なくて済む。
   (ただし原料の乾燥エネルギーが問題。破砕などの前処理も必要)
  ・鋳造用石炭コークスの20%代替を目指す

 ◆道産飼料原料を使ったおいしい豚肉の生産について
           ノースベストファーム厚田工場長 田中 壱市
  ・食品工場からの製造ロス(菓子屑、米屑、ロスパン、ホエイ、野菜屑)を飼料化
  ・発行させスープ状の餌として給仕
  ・原料の安定的な確保が課題
  ・食品リサイクル法の強化にともない規模拡大の予定

 ◆北海道のクローズドシステム処分場の今
       北海道大学大学院工学研究科助教(CS研) 石井一英氏
  ・クローズドシステム処分場とは屋根などで外部環境(雨、風、光)を遮断し、
    内部を積極的にコントロール(散水、換気など)。様々な形態あり。
  ・雨や雪による増水無→侵出水の漏洩(負荷減による)、処理施設の規模縮小。
  ・経費 オープン型:1.5万〜3万/m3、クローズド型:4〜6万/m3
   (処理すべき、または保管すべき廃棄物の質と量により選択)
  ・事例紹介(喜茂別、ニセコ、留寿都、奈井江、栗山、鶴井村、稚内)
  ・最終処分場とは、現状では「自然界への最後のバリア」であるが
    将来的には「循環資源のストック」となりうる

◎私の発信
 ◆北海道におけるプラスチック製容器包装の
          資源循環型油化リサイクルシステムの現状
          (株)札幌プラスチックリサイクル 福島正明氏
  ・ケミカルリサイクル (CR)=プラを石油や原料に戻す方法。
   マテリアルリサイクル(MR)=プラをプラに再生する方法。
  ・本州ではMRが主流だが、道内はMRとCRがほぼ同程度(国の施策にもよる)  
  ・CRのうち油化施設は新潟と札幌の2カ所のみ。MR施設が増えている。
  ・MRは残渣が40〜50%、CRは2%

 ◆コンポスト用微生物をカドミウム含有ホタテウロの効率的処理研究
            (社)日本技術士会北海道支部 橋本昭夫氏
  ・和寒町では、この微生物を利用し家庭の生ゴミを処理。1ヶ月で分解消滅。
    残渣物から異物を除けば「種菌」として再度利用(約1年間使用できる) 
  ・循環型社会を作るには、技術面もあるが社会システムを作るために7割の力がいる

 ◆ゴミ溶融飛灰の評価(機器分析による廃棄物の評価と工業試験場の利用ーその2)
                 北海道立工業試験場 稲野浩行氏
  ・工業試験場でできる成分分析等の紹介

 ◆二代目恵迪寮の考古学ー大学校内における昭和のガラス瓶事情
             北海道大学埋蔵文化財調査室 遠部 慎氏
  ・考古学は「モノ」にこだわった学問。廃棄物も「モノ」。関連あり。
  ・極浅い年代の、若者だけが集ったと特定された場所は珍しい。
  ・当時(昭和6〜58年)の若者文化の調査研究。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 廃棄物学会が実に幅広い分野が関連していることに驚くとともに、今回のセミナーが実際の生活に近い解りやすいものだったこと、新しい知見を得ることができたことから、大変興味深く有意義な時間であった。
 この分野の研究は、今月形町が抱える課題「最終処分場の今後」「一般ゴミの処理方法」についても示唆を与えるもので、私の議員活動にも応用できると考えられる。このセミナーをきっかけに、廃棄物学会に入会しようと思う。
 

2008年11月29日

第1回 月形町教育研究会

11月28日の午後、「月形町教育研究会」が月形小学校において行われました。これは月形町内の小中3校教員と関係者を対象に公開授業と研究協議を行うもので、今年が初開催です。研究対象学年(月小2,4年生)以外の小中学生は全て午前授業とし、全教員がこの研究会に参加しました。
※同時に空知管内初任者(今年先生になった人)研修として13名が参加し、総勢50名程の研究会でした。

月小では研究主題を『自分の想いや考えを表現する力を培い、互いに高めあえる児童の育成〜国語力を高める指導を通して〜』と設定し、H18年から3ヶ年計画で進めてきました。国語は全ての基礎であり、話す・読む・書くの3つを同時に高め合うことで、子ども同士が理解し伝えあえる「表現力」を身につけさせようとしています。
今年は『練り合い』がテーマで、先週の公開授業でもその部分に力を注いでいました。

私は4年生国語「ごんぎつね」を参観。授業の展開は先週の6年生と同じでしたが、授業の雰囲気は違っていました。児童の発達段階、学習訓練の度合い、先生と児童との信頼関係などが要因かと・・・素人の感覚です。

そのあとの研究協議では、学習の工夫や、授業の展開、教師の関わり方や支援、感想や質問など、他校の先生を中心に積極的な発言がありました。いくつか紹介します。

・安心して意見の言える雰囲気ができている。
・説得する力とは、根拠となる言葉を探せたかということ。
・伝え合うには、総合的な言語能力(話す、聞く、書く)が必要。
・教えることの最終目標は読解力。ひいては「空気を読む力」
・想像力をかき立てる読み←→論理的(科学的)読み(=根拠を示せる読み)
・この研究会では小中が初めて連携した。発達段階に応じた基礎基本とは何か、課題意識の交流ができると思う。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この研究会に参加して私は素直に「小中連携の研究会を今後も見てみたい」と思いました。立場の違う先生(小・中、複式と単式、世代や経験、管理職と一般、教師と教育委員会の違い)の言葉や観点はとても新鮮であり、自信をつけたり気づかされたりしているのではと思えたからです。

岩見沢市のような教育センターを持っていなくても、今回のような一堂に会した研究会が行えれば、個性的な研修ができるでしょう。また先生の人数が少ない分、研修を受けたり発言する機会も増えるとも思えます。小さい町だからこそできることもあるはず。教育格差が生まれないよう、工夫と行動で未来に繋げていって欲しいと思いました。

それにしても、先生の力量や感性、雰囲気が学級の運営に及ぼす影響は大きいとつくづく感じます。子どもにとっては成長の一時期を先生に託しているような現状の中で、修練を積んで頑張っている先生、子どもの気持ちを汲み取ってくれる先生に出会えたなら、どんなに幸せなことでしょう。
教師に求められることの多くは経験や技術など、身につけるのに時間を要するものだと思います。しかし、教師1年生でも担任として子どもと向き合わねばならない現実を考えると、「若いからこそ」という部分を磨いて、先輩方に対抗し頑張って欲しいと思います。

私も議員1年生! 私にしかできないこと、1年生だからできること・・・特性を見極め個性を発揮して頑張りたいと思います。

2008年11月26日

南空知国保運営協議会研修会(H20年度)

 11月11日午後、長沼町において平成20年度の南空知国民健康保険運営協議会委員合同研修会が行われました。参加者は南空知5町(由仁、栗山、南幌、長沼、月形)から国保運営協議会委員と事務局、計35名。研修会では2本の講演があり、国民健康保険(国保)の現状について学んできました。

2008年11月25日

公開授業研究会(月形小・6年国語)

 11月21日(金)午後、月形小で公開授業研究会が行われたので参加してきました。この公開授業研究会は町内の各学校でそれぞれ年1回、町内関係者(教職員、教育関係、一般)向けに行うものです。通常授業時間内で行われるので他校からは管理職のみ、他に教育委員や空知教育局指導主事が参加していました。

【公開授業】 今回は6年生の国語「きつねの窓」が題材でした。主人公「ぼく」が子ぎつねとの出会いと会話を通して心がふれあい、気持ちが変化いていく様子を綴った物語です。
 公開授業では「ぼくの気持ちが変わったのはどこからですか?」という先生からの問いに、それが現れている一文を教科書から探し出し、そう思った理由といっしょに発表しました。最初は4つ(4カ所)に分かれたものの、他の人の意見を聞いて考えが変わりだし、3つの意見に集約されていったところで授業は終わりました。

 6年生の子ども達から「共感」「同情」「説得」といった難しい表現の言葉がでてきたことと、他の人の意見を聞いて「なるほどと思った」というように「聞く耳と素直に考える心」が育っていることに、ちょっと驚きました。子供達は大人が知らないところでどんどん成長し、自立しようと努力しているのだと感じました。

【研究協議】 今回の授業のポイントは「練り合い(討論や議論の基礎。それぞれの意見を出し、聞き、目的に向かって議論を高め合う)」。6年生という発達段階を踏まえた上で、練り合いの場面を上手く作れたか、助言はどうだったか、段取りは・・・等、参加したどの先生もが熱心に議論し、より良い方法を模索していました。最後の指導主事の方からの指摘と助言は私にも納得でき、教育における第三者の視点の重要性を改めて認識させてくれました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

 私が子供の頃の国語の授業では、最終的に先生が「主人公の気持ちはココに書いてあります。」と模範解答を示し、そういうものかと受け入れるしかなかったように思います。私に読み解く力がなかったのか、基本的な考えが違っていたのか、先生の答えとはいつも違っていて「国語は難しい。わけが分からない。」と苦手な教科になりました。今回の授業のように、そこを選んだ理由を含めて練り合いを重ね、それぞれの意見の違いが何に起因するのかをハッキリできたら、納得できたと思います。そうなれば国語がもっと楽しくなったかなあ?

 現代の子供たちは色々な授業を通して議論の基礎を学んでいます。「多様な考えを認め、それを生かすように議論する。」これを身につけることができれば一生の宝になるでしょう。目の前の点数を上げることより、一生涯使える力(生きる力)を身につける教育がなされていることが嬉しかったです。

 でも身につけるのは難しいし、教える方も大変でしょうね。先生、頑張って下さい!

2008年11月17日

月小『感謝の集い』で、もちつき体験

11月14日、月形小学校では毎年恒例の『感謝の集い』が行われました。

この感謝の集いの目的は、月小の子供たちが今年お世話になった方々へお礼の気持ちを伝えることと、収穫(学習田や教材園で米や野菜を栽培)への感謝です。招待されたのは町長をはじめとする行政機関・教育機関、警察の駐在さんや地域の方々、学校評議員やPTAの役員などの学校関係者など約30人。この他もちつきのお手伝いにPTA役員や地域の方々(あけぼの会、寿会)や見学の保護者など、とても賑やかで楽しい伝統行事になっています。

『感謝の集い』は3部構成(八木節演奏・体験発表・もちつき)。

【1.八木節演奏】全校生が楽器を受け持ちます。高学年は金管楽器や和太鼓、アコーデオン、鍵盤ハーモニカなど。低学年はリコーダーや竹(竹を太鼓のようにバチで叩く)、カスタネット。その力強い音と地響きのような振動に、会場にいる人は身震いするほど。私も聞く度に感動し、自然に涙が出てきました。

【2.体験発表】各学年ごとに、総合学習の時間に調べたこと・体験したこと(朝顔の成長、野菜の栽培体験、月形の花、月形の自然、福祉、米)を発表。深く掘り下げた内容のものや、工夫が凝らされた発表の形に、児童と先生がいっしょになって頑張っている姿が垣間見えました。

【3.もちつき】今年教材田で子供たちが栽培し収穫した「もち米」を使って餅をつきます。この様子は以下に詳しく。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

前日、米を量り(2升×15臼分=45kg)研ぐのは6年生の仕事。研ぎ終わった米は水に浸けてうるかします。
それを当日の朝、お母さん達(PTA役員・約30人)が蒸し上げます。体験発表が終わる時間(もちつきの準備が整う時間)に合わせて蒸し上げるために、火加減を調節したり、上下を入れ替えたり。

会場の準備が整ったところで、熱々のもち米が運ばれてきて1臼目のもちつきがスタート。来賓の男性陣が杵を持ってもち米をこね、あけぼの会や寿会のお婆ちゃん達が合いの手を入れます。軽くついたところで子供たちの出番。
全学年を縦割りにした班ごとに「もちつき」をします。高学年の子どもは身体も大きく、毎年経験しているので堂に入ったもの。低学年の子がフラフラ危なっかしい腰つきで杵を持ち上げると、今度はすかさず後からサポート。微笑ましい光景です。

一通りつき終わったら、今度は大人の出番。仕上げにもうひとつき。つき手と合いの手の絶妙なコンビネーションと、ペッタンペッタンという軽快な音に「さすが〜」「かっこいい」の声もかかり、見る見るうちにすべすべの餅が出来上がっていきます。

さあ、熱いうちに丸めましょう。
今度はお母さん達がつきたてのお餅をちぎって子供たちの前へ。お婆ちゃんやお母さんに教わりながら、丸くなるように摘んで返して転がします。大きかったり、いびつだったり、色々なお餅ができたら・・・
醬油をからませ海苔を巻いて「のり餅」。お湯を通してきなこをからめて「きなこ餅」、ごま砂糖をからめたら「ごま餅」。3種類のお餅が出来上がり!

これを5つの臼を使って各3回、全部で15臼ついて終了。

さあ、食べましょう。
みんなでついた、つきたてのお餅の味は格別。何度も何度もお代わりをして、20個も食べた子がいたとか。きっと忘れられない思い出になることでしょう。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回、私も「合いの手」を初体験。難しそうに見えて尻込みしていたところ、あけぼの会の方が「やってみなさい。チャンと教えてあげるから。」と誘ってくれました。

手袋をして(衛生的)、かけ声に合わせてお餅を返していきます。まず最初に言われたのは
「右回りでも、左回りでも好きな方向に順番に返してね。上手く返せなくても、失敗したなと思っても2回手を入れちゃダメよ。」
何か縁起でも担いでのことかと思ったら、杵で手を打たれないように(ケガしないように)との注意事項。(なるほど〜!)

何度かやっているうちに「つき手」との呼吸も合ってきて楽しくなってきました。リズムに乗って夢中でやっていると 「頭! 頭! 頭入れちゃダメ。」
三角巾はしていても髪の毛でも入ったら大変だものね〜、なんて思ったら、これもまた杵で頭を打たれないように(ケガしないように)という注意事項。(確かに!)

程なくツルツル、ピカピカのお餅がつき上がりました。
この後「餅の切り方」も教えていただいたお陰で、小さく丸い餅を作ることができました。ご指導ありがとうございました。もちつきって楽しいですね。

もちつき一つとっても家庭で行うことはほとんどありません(我が家では一度もやってません)。こういう場面でもなければ昔からの技術が伝承できずに途絶えてしまうかもしれません。子供たちだけでなく、私たち親の世代にとっても、地域全体にとっても有意義な行事になっていると思います。これからも沢山の人が参加し、お餅を介して様々な「伝承」「つながり」が持てたら素敵です。

1234

▲TOPへ戻る