2008年05月07日

産業建設常任委員会(5/7)

今日の午後、産業建設常任委員会がありました。所管事務調査の内容は以下の通りです。

1)月形大橋建設工事の進捗状況について(現地視察含む)

◆掛け替え工事の経緯と予定
  ・昭和50年頃 地元から掛け替えの希望
  ・昭和54年 掛け替え陳情開始 
  ・平成13年 月形大橋整備促進期成会の発足
  ・平成16年 調査開始
  ・平成18年 本体工事着工
  ・平成24年 完成(予定)
  ・平成25年春 供用開始(予定)
 
◆現在の状況
  ・橋中央部、石狩川の水面にかかる2本目の橋脚を建設中(写真参照)
  ・平成19年度末までに、全工事の21%が完了。予定通り進捗。

◆完成後の姿
  ・全長821mの連続桁(途中に繋ぎ目のない橋)
  ・車道8.5m+歩道2.5m(現在の中央最狭部は車道5.5mのみ)
  ・橋の上部はガードレール等の柵のみで、見晴らしのよしシンプルな橋
  ・総工費 109億円

2)農地・水・環境保全向上対策の取り組み状況について

◆農地・水・環境保全向上対策とは
・農村地域における農地や農業用水路などの資源の保全管理や、環境保全型農業への転換などの課題を、地域ぐるみ・農業者ぐるみで行い、環境負荷を大幅に低減する先進的な営農活動を、国と地方(道・町)が支援すること。平成19年度から実施。

◆支援内容
・活動対象地域の農地面積に応じて活動組織に支援金が交付される
 (月形町内は10組合。総額8,892万円)
・事業費は国(1/2)と道(1/4)と町(1/4)が負担。
・町の負担分のうち計85%に財政措置がなされる。
 (1/2は普通交付税で、残り分の70%は特別交付税で措置される)

◆実施状況
・各保全組合が独自に計画を立て実施。
・いずれの保全組合も、農村環境向上活動として「景観形成・生活環境保全活動」を選択。
・3つの保全組合が「営農活動支援」という2階建て部分も実施している
 (月形町内の実施率は18%。全道では1%程度)

3)その他

◆「上育453号」の試験栽培実施
◆バイオエタノール研究用「北海飼308号」の試験栽培実施
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町内で現在進められている月形大橋掛け替え工事は、計画通りに順調に進んでいるとのことで安心しました。
現場で間近に見せていただきましたが、
●鉄鋼が大量に使われていること
●リースやリサイクルを有効に使い経費を抑えていること
●技術の進歩により、より安全で快適な建造物が造れるようになったこと
●河川内に建造物を建設する際(水中橋脚の建設)は、河川管理事務所と連携するとのこと。それぞれ所管する事務が違うことで安全性が確保されるのだと、再認識しました。

農地・水・環境保全向上対策についてはまだ始まったばかりで大きな成果は見えていませんが、農業者が地域を巻き込んで活動することの展開に期待を持っています。これからの社会で農業は重要であるとの位置づけがなされるでしょう。その時に農業者が自ら考え行動し、地域を作っていくことは大きな力になるはずです。今後の展開が楽しみです。

2008年05月06日

月形町内での環境活動(NO!レジ袋)

今日は町内での環境活動の取り組みをご紹介します。

これは『Aコープつきがた』が行っている『NO!レジ袋運動』のチラシ。昨年末くらいにこのチラシが張り出され『買い物袋を持ってきた人にメロンスタンプを2枚進呈』というサービスがついて本格的に始まりました。

お店の方に伺ったところ、
「メロンスタンプを出すようになってから、買い物袋を持ってくる人が増えましたよ。でも全体から見たらまだ少ないです。持ってくる人は固定されてますね。ただ、レジ袋は使わずにダンボール箱に積めて持って帰る人も結構いますからね。」

エコな生活は何も買い物袋だけじゃないんですよね。ダンボールはリサイクルの優等生。ここでダンボールをもらって、資源ゴミの日にだせばそれはそれで同じルートに乗るわけです。

とはいえ、買い物袋を持ってくる人はいつも持ってくるようなので、習慣化されればさほど面倒くさくもなく、日常的に使えるのでは? 何かのきっかけで(今回はメロンスタンプ進呈というきっかけでいくらか増えたようなので)より多くの人に広がっていくのでしょう。

かく言う私は、毎回真っ赤な買い物袋を持ってAコープで食料品を買っています。私の買い物袋はちょうどレジカゴと同じ大きさで、月形町環境保全協議会の半額補助で買った物(確か定価は800円くらい)。
私が買い物に行くのは閉店30分前で比較的お店も空いている時間、よってレジのお姉さんがレジ打ちしながら買い物袋に直接食品を詰めていってくれます。お陰で買い物時間が大幅短縮!!その上メロンスタンプも2枚プラスでもらえるので一石二鳥。とっても助かってます。


【ちなみに】メロンスタンプというのはメロンスタンプ会発行のサービス券で、100円で1枚もらうことができ、300枚貯めて台紙に貼ると500円の金権として加盟店で使用できます。(飲食店からガソリンスタンド、洋品店、本屋さんなど町内では使い勝手のいい券。信金で預金もできます。)

2008年05月02日

『一人一役』と『当て役』

私は以前から『一人一役』が理想だと思っている。

月形のような小さな町であっても、様々な分野の色々な役がある。役を受ける側とすれば、一役に集中することによってより深く濃く関わることができると思うし、役をお願いする組織としては、否応なしに沢山の人に参加してもらうようになり、活性化すると考えるから。

しかしながら現実はそうはいかない。『当て役』なるモノが存在する。下部組織の役に入ると自動的に別の組織のある役になっているというアレ。私自身も様々な当て役(もちろんそれ以外に自由意志に基づいて参加している役もあるが)を受けている。

議員になる前、私はこれらの当て役に非常に抵抗があり、できるだけ受けないようにしてきた。しかし最近この『当て役』が『組織の繋がり』にとって重要で、また自分自身の知識の広がりや深みに役立っていることを理解できるようになった。でも、でも、やっぱり、現実を見た場合に矛盾を感じる。

多くの組織で同じような顔ぶれが並んで会議をしていること、飛躍的なアイデアが少なくなっていること、緊張感が薄くなっていること・・・。各組織共通の悩みは、こんな『当て役』に起因するのではないか?。 一般公募はできないものなのか?
それに私自身(あるいは、役に携わる一部の人達のみ)の知識や見識を深くしたところで、果たして町全体の利益に繋がるのだろうか?沢山の人が少しずつでも知識や見識を増やした方が、見方や考えが広がって総合的には町の活性化の礎になるのではないか?

「公募したって応募する人がいない。」
「色々な事情で役を受けられる人が限られているんだ。」
「ほとんどの役は誰でもできるんだ。」

こんな声が聞こえてきそう。でも結局は民度の問題?それとも、組織運営の怠慢?

役の少なかった1年間に比べ、私の知識や見識は格段に広がっている。しかしアイデアはしぼんでいっている気もする。これを「良識的になった」「総合的に判断できるようになった」と捉えられては身も蓋もない。組織に活性化には新しい風がぜひとも必要だ!

2008年05月01日

議員2年目の抱負

今日は議員任期2年目の第1日。丸1年経ったのかと思うと感慨深いです。
せっかくなので、この1年を振り返ってみます。

自分では「その時その時を大切にベストを尽くそう」と努力してきたつもりです。ペース配分が悪く、身体を壊した(といってもじんま疹程度ですが)こともありましたが、馬力で攻めていくタイプの私としては、自分らしさを充分に表現できたので及第点はあげられる・・・と思います。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

議員としてのスローガン【まちの力 を まちづくりに】と、4つのポイント
1. 情報公開の推進
2. 多様な視点を活かす
3. 人と情報のネットワーク強化
4. 将来展望と行動の積み上げ
は、常に念頭に置き、議員活動を進めてきました。

1.の実績として、この【ブログ】と【ゆみこの議員活動報告書1・2・3】があります。ともに試行錯誤の段階で、内容的にまだまだ再考の余地があります。情報を公開するだけでなく、私の考えや方向性、学んだことを伝える場として、もっと活用していきたいと考えています。

2.については、定例会や常任委員会、議員協議会などで私の考えを積極的に発言してきました。議会での常識とは違っている部分も多く、問題提起や発想の転換になったこともありました。1年目は自分自身の今までの経験から出てくる発想で充分多様性を発揮できていましたが、2年目となり、私自身が議会の思考や常識を少なからず身につけたことで【多様性】【新規性】が失われていくと考えられます。自ら新たな発想を得るべく、様々な『場』に積極的に参加していきたいと考えています。

3.は今後の展開次第だと考えています。1年目は顔を繋ぐことだけで精一杯で、ネットワークの構築はあまりできませんでした。それでも議員となり行動範囲も格段に広がったため、様々な場面で多くの方々と顔を合わせ、共感を感じる場面が格段に増えました。これからも一つ一つの出会いを大切に、情熱と真摯な態度でネットワークを築いていきたいと思います。

4.については、政務調査費を全額使わせていただき、積極的に情報収集や勉強会に参加させていただいています。今すぐに役立つものだけではありませんが、世の中の流れや、発想の柔軟性、判断の軸など、地方議員として考えるべきことに取り組んでいます。今後もこの方向性でやっていきたいと思いますし、得たものを町民のみなさんに還元していきたいと考えています。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

これから2年目。
既にかくべき恥はかいていますし、度胸もついてきました。
自分で定めた『道』をこのまま突き進みたいと思います。

まだまだ発展途上の私ですので、みなさん、どうぞご指導くださいませ。
ご意見、ご感想などお気軽にお寄せいただければ幸いです。

<<前の5件 123

▲TOPへ戻る