2008年03月21日

『話す』と『書く』の違い

『話す』ことで考えをまとめたり新しいアイデアを得ていた私にとって、人に会うことや議論すること、たわいのないおしゃべりも「人生の栄養」でした。
議員になって『話す』機会は増えましたが、『書く』ことも数段増え(ブログの書き込み、活動報告書の作成、一般質問の原稿づくりなどなど)、結果ここ数ヶ月は『書く』ことが私の表現の中心になっていました。

こうなると自分の考えを『話す』のがヘタになってくるから不思議です。結果、伝わらなくなり、人と『話す』のが億劫になっていきました。
本来『話す』ことで人生の栄養を得ていた私が話さなくなる → (人生の)栄養不足で疲れが見える。勢いがない。新しい芽が出ない。 → ますます人と話したくなくなる → ますます萎びる → → →どんどん悪循環に・・・。

そんな折り「地球を愛する会@月形」「まちづくりNPOふきのとう」「ママさんバレー・ポパイズ」の活動を通して仲間と『話す』、3月定例会で『話す』、家族とこれからについて『話す』・・・
次第に感覚が戻ってくるのを感じました。

『話す』ことと『書く』ことは表現の仕方も、思考の仕方も違うんですね。

『書く』ことは考えをダラダラと帯のように吐き出し、それを後から切ったり貼ったりして一つのストーリーを作っていく作業。これに対して『話す』ことは瞬間の技。口から後戻りのできない「力の球」を瞬時に投げ合う緊張感のある行動。

日本の英語教育が『書く』ことから入ったがために、いつになっても『話す』ことができないことも、メールで会話することによって『書く』ことは歴史上最も活発に行われているにもかかわらず、周囲の人と『話す』ことができずコミュニケーションが取れない人が増えていると言われていることも、実感として理解できました。

『話す』ことと『書く』こと、どちらも大事。
だからこそ適度なバランスをとっていきたいと思います。

2008年03月20日

第7回ふきのとう広場『有害鳥獣って?』

 3月17日午後7時〜9時、母と子の家において「まちづくりNPOふきのとう」主催の「ふきのとう広場」を開催しました。周知方法が悪かったのか(日曜朝刊に告知チラシを折り込んだのですが、目につかなかったようです。)参加者が少なかったのが残念でした。

 広場ではゲストとして参加してくださった住民課有害鳥獣担当の大和田さんと今井さん、保健センター保健師の鈴木さん、月形猟友会から藤部さんと桑原さんから専門的な話を伺うことができました。「有害鳥獣」を様々な視点から捉えることにより、総合的に深く学ぶことができ、日常での疑問や不安を取り除けたのではないかと思います。
 私にとって有意義な2時間でした。

以下はその内容です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

第7回ふきのとう広場 『有害鳥獣って?』

◎月形町における有害鳥獣の駆除方法(主なもの)
・キツネ:エキノコックス対策と農作物の食害の防止 → 月形猟友会へ駆除依頼
・カラス:廃棄物処分場(衛生センター)の散乱防止 → 月形猟友会へ駆除依頼
・エゾシカ:農作物の食害 → 被害状況を確認し、道へ許可申請 → 月形猟友会へ駆除依頼
・アライグマ:特定外来生物、生態系への被害、食害 → 農水省・環境省への許可申請、取得 → 町で箱ワナを購入、被害者へ貸しだし捕獲駆除

◎有害鳥獣による▲被害状況、◆生態、●予防策
町で集計しているデータは、農家などからの被害報告があったもののみ。駆除実績と被害の実態もリンク(相関)していない。実際には月形町全域で足跡や姿が確認されており、家庭菜園等も含めると全町で被害がでているものと思われる。

【エゾシカ】▲被害が目立つのは、6〜7月と9月頃
      ▲野菜や庭木などの新芽、稲の幼穂の食害(つまみ食い)
      ▲農業用トンネル、田畑などの踏みつけ
      ◆一般に雪のない時期しか里に下りないが、今期は12月、2月にも目撃
      ◆夜行性。一晩でかなりの距離を移動する。石狩川も泳いで渡る。

【アライグマ】▲果菜(スイカ、メロン等)、トウキビ、庭の果樹の食害
      ▲納屋に保管している穀物袋や牧草ロールを破る。糞尿害。
      ◆生態はあまりわかっていない
      ◆外見はタヌキに似ているが性格は凶暴
      ◆タヌキより顔が白い、尻尾が長い。指の長い足跡が特徴
      ●電気柵が有効。犬を飼うことも比較的有効

【キツネ】 ▲●アライグマと同様(同じような被害を出すので混同されている)


◎有害鳥獣による健康被害
 様々な人畜共通感染症(例:キツネ=エキノコックス、アライグマ=回虫)があるので、接触しないように注意する。もし噛まれたり引っかかれた場合は、すぐに病院へ! 

【エキノコックス症】
▲エキノコックスとは寄生虫で、成虫と幼虫とで寄生できる動物はそれぞれ決まっている。また動物内でエキノコックスが繁殖(幼虫→成虫、成虫→卵)する好適宿主と、寄生するだけで繁殖しない(ただし増殖はする)非好適宿主がある。
 《成虫》・・〈好適宿主〉キツネ・イヌ  〈非好適宿主〉ネコ・タヌキ
 《幼虫》・・〈好適宿主〉ネズミ     〈非好適宿主〉ヒト・ブタ・ウマ

▲感染経路
  ・人が感染するのは「卵」が口から入ったとき(キツネ、イヌの糞に混じった卵)
  ・幼虫が入っても感染しにくい(ネズミ、ウマ、ブタからは感染しにくい)
  ・人から人へは感染しない
  ・感染したネズミを食べたイヌは感染する(イヌからも人に感染する)
   → 愛犬がエキノコックスに感染しないためには
     ・散歩中の拾い食いをしない。
     ・公演、キャンプ場、野原などでむやみに放さない。放し飼いにしない。
     ・散歩中のイヌの便は持ち帰る。

▲エキノコックスの卵の特徴
  ・熱、乾燥に弱い(加熱して食べれば大丈夫)
   → 100℃1分以内で死滅。
  ・低温、湿潤条件では長期間生き続ける
   → 4℃で約9ヶ月、ー30℃で約1ヶ月生存(感染)した例がある。
   → 25℃では2週間程度生存。

▲対策(日常生活で気をつけること)
  ◎外から帰ったら手を洗う
  ・ペットのイヌの糞の始末をキチンとする(マナーだけの問題ではない)
  (ペットのイヌから直接感染することはないが、糞からは有りうるため)
  ・キツネに餌付けをしたり触らない(体毛に卵が付着している可能性)
  ・生ゴミや残飯を放置しない(キツネのエサとなる。人家周辺に近づけないため)
  ・野山の果実や山菜は、よく洗うか加熱する
  
   
◎その他
※ 町では住民検診時に、エキノコックス症検診(血液検査)を実施しています(5年に1度の検査で有効)。エキノコックス症は発症までに5〜10年を要するので、検査をキチンとしていればむやみに怖がることはありません。
※ 有害鳥獣の被害にあったときは役場住民課に連絡して下さい。
※ アライグマの箱ワナは、誰でも借りることができます(住民課まで)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2008年03月16日

ふきのとうだより(第8号)の発行

月形町内には「まちづくりNPOふきのとう」と「地球を愛する会@月形」というNPOがあり、それぞれ「まちづくり活動」と「地球温暖化防止活動」に取り組んでいます。現在私は「まちづくりNPOふきのとう」の代表と「地球を愛する会@月形」の副代表をさせていただいています。

その「まちづくりNPOふきのとう(略称:ふきのとう)」では本日、広報誌「ふきのとうだより 第8号」を発行しました。町内には新聞折り込みで配布し、「ふきのとう」のHPでも公開しています。

第8号の内容は

◎町内で行われているまちづくり活動のご紹介
○円山スキー場跡地に 桜
 ・・・・『円山・里山づくり行動隊(代表寺地正)』による植樹活動(H19.5)
○須部都川にカムバック・サーモン!
 ・・・・現在進められている「サケ稚魚育成と放流」事業
○円山の杉林から新しい歴史《開町130年記念植樹祭》
 ・・・・月形町開町130年(H22 )に向けた取り組み

◎「第7回 ふきのとう広場」のご案内
 ふきのとう広場とは、テーマに沿ってお招きしたゲストと参加者が
自由な雰囲気で語り、考え、情報交換する「場」です。

○テーマ『有害鳥獣って?』
○ゲスト:月形町役場住民課有害鳥獣担当 大和田さん
     月形町保健センター保健師   鈴木さん
     月形猟友会          藤部さん、桑原さん    
○日時:平成20年3月17日(月) 午後7時〜
○場所:母と子の家(月形町市北6 月形小となり)
※ 会場は昼間、学童保育所として使用していますので、午後6時30分以降にお越し下さい。また、全てイス席、上履きは不要です。

2008年03月15日

月形中卒業式 外伝「感謝の歌声」

3月12日の月形中卒業式では、正式なプログラムに載っていない「サプライズ企画」がありました。卒業生から担任の先生への、歌(smap「オレンジ」)のプレゼントです。

この企画は先生に極秘で進められていました。3月5,6日の道立高校入試が終わった次の日から月形小の体育館を借りて練習を始め、平日は夕方から、土曜日は一日、卒業式まで4日間行ったそうです。
その間この企画が発覚しないように、3年生は三々五々体育館に集まり、帰りのお迎えも目立たぬよう工夫したそうです。また小学校の体育館を借りる際にも細心の注意を払い(小学校の先生のご配慮で)誰が何のために集まっているのかも伏せられていたそうです。

そうして本番の卒業式でサプライズ企画は成功し、担任の先生はもちろん会場は感激の涙でいっぱいになりました。この担任の先生は新卒で月形中学校に赴任し、今回初めて卒業学年の担任になったとのことです。普段から真面目で面倒見も良くスポーツ万能、担任したクラスだけでなく在校生みんなから好かれている先生だからこそ、なお一層感動的だったのだと思います。

月形は小さい町ですが、こうして子供達が独自に企画し、それを形にしようとしたときに周りの大人がほどよい距離で対応して応援します。そのお陰で子供は自らの力で企画実行できた喜びを知り、自信を深め、目を輝かせています。

小さい町だからできる、底力のある町だからできる、月形はとっても素敵な町です。
また一つ月形の魅力を発見しました。

2008年03月14日

3月定例会の全日程終了

13日午後、本会議が開かれ、
・予算特別委員会の報告
・意見案2件(道路中期計画の推進に関する要望意見書)
      (酪農畜産政策・価格に関する要望意見書)
・会議案1件(閉会中の所管事務調査)
を審議し可決され、予定を一日残して終了しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

このうち意見案について動きがありましたのでお知らせします。

【意見案1号「道路の中期計画」の推進に関する要望意見書の提出について】は、
その内容に『道路特定財源については、平成20年度以降も、現行の税率水準を維持する法案を今年度内に確実に成立させることにより、安定的かつ確実な道路整備のための財源を維持すること。』
と言う文言が含まれていました。

私は、道路特定財源については現在国会で審議中の案件であり、それぞれの意見にもっともな理由があり、一概に現在の法案に賛同できるものではなく、その内容は今後精査されていくものと思われます。そこで現時点ではこの意見書の提出は保留するべきと考えました。
楠議員がこの意見書に反対討論をし、私も賛同しました。

結果、賛成7,反対2の賛成多数で可決され、
衆参両議長・内閣総理大臣・総務大臣・財務大臣・国土交通大臣に提出されることになりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

一つ一つの判断や行動は、自分の信条や考えに従い誠実にしていきたいと思った一日でした。

<<前の5件 1234

▲TOPへ戻る