2007年05月25日

財務行政懇話会

本日、財務省北海道財務局主催の懇話会が月形町役場大会議室で行われ、参加してきた。この財務行政懇話会は、毎年道内のいくつかの自治体で実施されている。月形町ではH13年12月以来5年半ぶりの開催である。

開会、理事者の挨拶、北海道財務局の業務紹介(ビデオ)の後、北海道財務局総務部長による講演「我が国財政の現状と課題」となった。

講演の内容は
・国の一般会計歳出のうち、社会保障関係費と国債費と地方交付税交付金が
 三大経費で全体の3分の2をしめる。
・バブル崩壊後(1990年代)、税収は落ち込んでいるのに歳出総額はそれまでと
 同じように伸びていたので国の赤字(公債費)が拡大した。
 (H19年度の公債費残高は547.1兆円)
・その主な要因は景気浮揚のために減税と、急速な高齢化による社会保障費の増大が
 考えられる。
・日本の国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)や消費税率を国際比較すると、
 低水準である。
・今後、国の財政を健全化するには、負担の大きい社会保障費(年金給付など)を
 削減するか、消費税などを諸外国並み(EUは20〜25%、韓国10%)に引き上げるか。

最後の質疑応答で、私は「急激な高齢化が進むのは以前から分かっていたことなのに、なぜ対策が取れなかったのだろうか。日本がこれ程の赤字体質になってしまった本当の原因はなにか?」と質問した。講師から「政治の力も大きかった。財政改革を進めようとした政治家が選挙で負けたり、国民が減税を望んだり。」という回答があった。


懇話会を終えて、私には不快な押しつけ感だけが残った。
・地方の財政も厳しいだろうけれど国の財政はもっと厳しい、
・国民の負担(年金給付の削減または消費税UP)が増えるのは致し方ない、
という私達国民から見れば一方的な見解。官僚の口から「政治の力」と言われても、何となくしっくりこないのも事実。財政の現状と課題についてはよく分かったので、ひとまず目的は達成できたけれど、それをどう打開するのか、その原因はなんだったのかという点でスッキリできなかった。

comments

コメント・フォーム

(ゆみこの日記 にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

コメント・フォーム

▲TOPへ戻る